旅するように学ぶ

仕事のこと、夫婦のこと、子育てのこと。日々感じたことや学びをつれづれと。

会社を出て、保育園のお迎えギリギリの電車に乗るために走りながら考えたこと

仕事帰り、会社を出るのがギリギリになってしまい、久しぶりに駅のホームまで猛ダッシュ。

 

オフィスを出てエレベーターが1階に着いた瞬間、さらりとエレベーターを降り、駅へ一直線。途中の短い階段を2段飛ばしで駆けあがり、混雑する改札前を軽やかなフットワークで人を交わしながら進む。

 

一番空いている改札を見つけたら減速し、確実に「ピッ」。(ここで定期を間違えたり、ちゃんとピッとできないと大幅に時間ロスになる。スピードにもメリハリが大切)

 

そうすると、最後の難関。ホームまで31段の階段を駆け登る。最初の6段くらいは1段飛ばしでいける。6段をこえるとどんどん太ももが重くなり、駅伝で最後の直線をなんとか力振り絞って足を振り上げて襷を渡そうとするみたいな必死さでホームにつき、電車に滑り込む。

 

電車の中では、死にかけの金魚みたいに一生懸命肺に息を吸い込んで、荒い息をなんでもない風に装って整える(周りの人にはぜいぜいしすぎてばれてると思うけど)。

 

そして、

ああ体力落ちたなぁ。

もうくたくただよ。

やっぱり年だろうか。

みたいなことを考えてちょっと落ち込む。

 

保育園につく頃には、もうふらふらというか、使いつくしたお尻ふきの外側のビニール袋みたいなぺらぺらな気分。

 

でも、若い息子(2歳)は元気がありあまっていて「ママ、きょーそーしよー!」と走り出す。なけなしの力を振り絞って息子と一緒に走りながら(最近の息子はそこそこ走るのが早くなってきた)、ふと私の体力落ちたのではなく、使う体力が増えたからつかれるんだと思った。

 

だって社会人になって10年近く、平日に家の外をダッシュするとか、家の中で裸の男子を追いかけて走るとか、電車ごっこでぐるぐる回るとかそんなことは起こらなかった。

歩いて電車に乗って仕事に行き、家に帰ってきたらソファーで休憩して、ゆっくり湯船につかって、布団に入って目を瞑れば朝まで寝ることができた。

 

今ってハードな生活してるんだなぁなんて。そう思ったらちょっと気が楽になった。

 

とはいえ、まぁしんどいことには変わりないから、今度のお休みは走るか泳ごくか、なにか運動をしようと思う。

 

なんだか久しぶりに走ることについて語るときに僕の語ることが読みたくなった。

 

ただ黙々と時間をかけて距離を走る。
速く走りたいと感じればそれなりにスピードも出すが、たとえペースをあげてもその時間を短くし、身体が今感じている気持ちの良さをそのまま明日に持ち越すように心がける。

 家事と育児と仕事の生活を、ただ黙々と走る。いい気持ちで走れるペースを大切に。

 

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)

 

 

コンディションを可視化するKPIは何か?

たぶん小学生の頃に、水泳(週5でガチで泳ぐいわゆる選手育成クラス)をやっていた時の影響で、私はけっこうなコンディショニングおたくだと思う。

 

水泳や陸上(私は陸上のチームにも入っていた)のように記録との戦い=自分との戦い的な競技の場合、ハイパフォーマンスを出すには、試合当日に「さぁ、ハイパフォーマンスでベストタイムだすぞ!」といくら気合いを入れても結果にはある程度の限界がある。

 

それよりも、普段からいかにパフォーマンスをあげる取り組みをするか、そして本番に向けてどう心身のコンディションをよい状態にするかの方がよっぽど結果に影響する。

それが小学生の私が、小学生なりに本気で水泳に向き合って学んだことだった。

 

これは、中学生になってバスケットを始めたり、バスケットのレフリーを志すようになった時にも活かされた(がその話は長くなりそうだからここではやめておく)し、今思ってみると、水泳で学んだコンディショニングの考え方は、私の生活や仕事にも多分に影響を与えている。

 

だから、仕事においても「いかによいコンディションで働くか」が、いかに(長期的に)パフォーマンスを発揮し続けられるか、だと思っている。

 

しかし、コンディションが悪い時というのは意外と自分では気付きにくいもの。コンディションがよい時には自分の状態も周りの状態もよく見えるのだけど、コンディションが悪いと気づけない。だから、気づかないうちにどんどん状態が悪くなっているというつらいスパイラルに入っていってしまう。

 

だから私がやっているのは、コンディションがいい時にはやっていて、やらなくなるとコンディションが悪くなる、もしくはコンディションが悪くなるとやらなくなる行動を、自分のコンディションを知る目安としてチェックすることにしている。

 

項目はいくつかあるのだけど、例えば

 

・昼休みをとれているか

・本を読めているか

・ブログを書けているか

・週末の振り返りができているか

 

この辺りは、私の場合、顕著にコンディションに影響する。お昼休みがとれてないのは、仕事が回っていない証拠だし、私の日々の楽しみである本が読めてないことはQOLをさげるためストレスがたまる。週末の振り返りをしていないとそのよくない状態が改善されないまま負のスパイラルがまわってしまっている可能性がある。

あとは、睡眠時間なんかも記録しておくとコンディションが悪くなる目安としてわかりやすい。

 

コンディションがすごく悪くなる前に、悪くなる兆候を早めに捉えてケアしておくこと。

それが、長期的によいコンディションでよいパフォーマンスを発揮することだと私は思う。

 

だから、この辺りは手帳などに記録して定期的にチェックしているのだけど、最近これをアプリにしてみた。

「リズムケア」は、設定の自由度が高くて習慣やコンディションをチェックするのにとてもオススメ。

 

超じぶん管理「リズムケア」を App Store で

 

 

習慣といえば、この本もとてもよかった。

 

人生を変える習慣のつくり方

人生を変える習慣のつくり方

 

 

 

通勤電車の混雑具合が、人生に与える影響を考えてみた

いや、そんな大きな話ではないのだけど、ふと通勤電車がどのくらい混雑しているのかということは、意外といろんなことに影響しているんじゃないかと思った。

 

市内には駅が1つしかなくて、電車は1時間に1本みたいな街に生まれた私にとって電車というのは東京の人がたまに新幹線に乗るくらい少し特別なものだった。

 

大学の4年間でだいぶ東京の電車生活には慣れたような気がするけれど、正直なところ未だに電車には無事にたどり着けるか自信がないような苦手意識があって、スマホの乗り換え案内がなければ一人で電車に乗るのは困るなと思うくらいだ。

 

そんな私が電車が苦手なことが決定的になったのは大学4年の冬。内定先での長期インターンだった。朝は9時に出社。(実際にはムダな根性論で8時過ぎには出社していた)そこには、今までと全く違う景色があった。

 

電車にのれない。

電車の中で身動きとれない。

 

初めての山手線の通勤ラッシュ。

会社に着く頃にはクタクタだった。

 

猛烈な混雑の中でできることといったら、周りの動きに逆らわず身を委ねるだけ。

電車に乗る前にイヤホンを耳に突っ込んでいたらなんとか音楽は聞ける。

 

それが苦痛すぎて、入社に当たり引っ越しをするときには会社の先輩たちに「どこの路線が混まないですか?」と聞きまくって、引越し先を決めた。それでも会社も家も東京23区内だから、通勤時間に電車がガラガラということはない。でも新聞を縦に半分に折ったら広げて読めるくらいのスペースはなんとかあるくらい。

 

そんなこんなで転職し、会社が移転して、夕方には保育園にお迎えに行かなければいけなくなって、路線が変わった。そして朝の電車はなかなか混雑するようになった。

 

子どもが生まれた私は圧倒的に可処分時間が少ない。本を読む自由な時間は、早起きして息子が起きてくる前の時間か(でもつかれていると起きれない)、昼休みか(1時間お昼休みで20分本を読むためにはそこそこ急いでご飯を食べる必要がある)、そして通勤時間しかない。

 

にも関わらず、電車の中で本を開けないということは、読書が生活の一部な私にとってなかなか絶望的なことなのだ。

 

電車の中くらい、好きなことに使いたい。 

 

と、本を開けない通勤電車の中からお送りしました。

何に「コミット」して働くのか?

サイボウズ式の記事を読んで、たしかに「コミット」の範囲自体も多様にしないと、多様な働き方なんてできないよなぁと思った朝。

 

仕事への「フルコミット」を全員に求めていては、多様な働き方は実現しない | サイボウズ式

 

そもそも、みんな何にコミットして働いてるんだろう。

 

この記事では「コミット=時間」的な書き方がされていて、きっと日本の多くの会社で残業して多く働いていることが会社への忠誠心的なコミットを指しているのだろうなと思った。

 

多様な働き方を広げるためには、まず「コミット」の定義が必要なんだろうな。

 

「コミット=時間」となっているから、子どもが生まれたり、介護が始まったり制限ができるとコミットできなくなる。

 

時間にコミットするのか?

事業の数字にコミットするのか? 

KPIの達成にコミットするのか?

得意分野の○○での成果にコミットするのか?

 

(時間以外の)何に「コミット」するのかを明確にするだけで、成果とか生産性はあがる気がする。

コミットが定義されていないことで、働いている中でのゴールやアウトプットがばんやりしてしまうということはありそうだなぁ。

 

子どもが生まれて、残業をやめることを決めた。制限が生まれたことで、私自身は仕事に対する意欲や成果への意識は高まったけど、時間にフルコミットしたいとは思えなくなった。

 

でも、過去の自分を振り返ってみると、仕事がんばろうってとりあえずやる気で乗りきろうとしている時は「コミット=時間」になっていてもなかなか気づけないのかも。

 

もしタイムマシーンに乗って過去に戻れたら、若かりし頃の私に伝えたい。

それ、ほんとにやる意味ある?

アウトプットは何だっけ?

手段が目的化してないかい?

 

とかいって、手段の目的化は今の私も気を付けなきゃなー。ただの趣味の効率化はついついやりがち。

 

 

そして人生は続く。(中原先生のパクり) 

 


f:id:rai527:20170227175833j:image

先週の出張のおみやげ。息子へのおみやげに買った山陽新幹線のチョロQが思いのほか高くてびっくりした。

夜のワンオペ育児が始まって増えた「自分へのご褒美」

2月から、保育園のお迎え担当が夫から私になり、夜のワンオペ育児になって、よくないなと思っているのにやめられない。

 

でも昨日、またやってしまった。

 

https://www.instagram.com/p/BQ2PvCrA3MDnx-ayZTXv0iu4LBOoUzkd1g2Xnc0/

 

 

帰宅途中に買ってしまったケーキ。

 

今月に入って圧倒的に増えた「自分へのご褒美」。

 

帰宅途中にあるコージーコーナー。

「お手頃価格」×「スイーツ」という、絶妙なご褒美感。

 

そのせいで、

「わたし、今日がんばったから」

「昨日は夫にイライラしちゃったから」

「明日は出張で遅くなっちゃうから」

 

果てには「パパいなくてさみしいけど息子がんばってるし」というさまざまな理由をつけて、帰宅途中に寄っている。

 

チーズスフレにショートケーキにシュークリーム。チーズスフレ500円とか言われたら、それくらいならいいかなとか思っちゃうよね。

 

コージーコーナーじゃなくて、オシャレなケーキ屋さんだったらたぶんこんなに寄ってないんだけど。(コージーコーナーが悪いわけではない、悪いのは私)

 

今月何回買ったのか、一緒考えてみたのだけどちょっと思い出せない。

 

わかりやすくストレスから食に走り太るパターンに乗りかけている。やばい。

 

でも毎日ヘトヘトなので、自分でニンジンをぶらさげつつ、走れているなら其れでよしとしておくとこにしよう。

follow us in feedly