旅するように学ぶ

仕事のこと、夫婦のこと、子育てのこと。日々感じたことや学びをつれづれと。

子どもが生まれた時、なぜ男性は働き方を変えられないのか

こちらの記事を読みました。


ワーキングマザー歴1年だけど、申し訳ないのジレンマはあるあるだなぁと思います。私も、1人定時で帰るのはなんとなく肩身が狭く感じます。

でも、そうだよね、大切だよねと思いながら、違和感が拭えませんでした。ビジネスマン向けの記事なので仕方ないとは思うけれど、この記事ってとても男性目線で男性的だと思うのです。

1人1人がどんなタイプか、どんな働き方をしたいのか、どんなストレスを抱えているのかを知り、対話を続け、コンサルティングする、というのは、相手がワーキングマザーに限らず、チームマネジメントの当たり前の話ではないでしょうか。


逆に言うと、ワーキングマザーという配慮の必要な人以外には、その人の個別の事情や希望を聞くことすら必要ないという意識が、組織全体の働きにくさにつながってると思います。

社員ひとりひとりの状況に配慮していないから、ケアが必要な人には特別に配慮をする。この構造こそが、ワーキングマザーが申し訳なく感じてしまったり、働きにくくなってしまう、同性の女性から攻撃されてしまう原因なのだと思います。

女性が輝くとか、子どもを生んでも働きやすい社会をつくるためには、「女性だけ」ではなく、みんなの個別の事情に配慮し、みんなが働きやすい環境をつくらないといけません。
女性を特別扱いしているうちは、女性が働きやすい社会になるわけないんですよね。

ワーキングマザーの働く困難さの大きな要因の1つは、男性の長時間労働で夫の家事育児参加が少ないことです。この原因も、ワーキングファザーは配慮の対象外のため、子どもが生まれても早く帰れない雰囲気があることだと思います。

もっと1人1人をみた組織マネジメントが当たり前になるときにいいなぁ。

そういう意味で、サイボウズの人事制度というのはとても先進的です。

follow us in feedly