旅するように学ぶ

仕事のこと、夫婦のこと、子育てのこと。日々感じたことや学びをつれづれと。

「フランスはどう少子化を克服したか」を読んで、日本の子育てを考える

高崎順子さんの「フランスはどう少子化を克服したか」は、2016年に読んで少子化対策に成功したフランスの政策だけでなく、具体的な産前産後のケアや保育園事情がイメージしやすい1冊でした。

 

tabisuruyonimanabu.hatenablog.com

 

フランスはどう少子化を克服したか (新潮新書)

フランスはどう少子化を克服したか (新潮新書)

 

 

子どもを産む、そして育てるためにまずは親の「働く」の部分を支援すること、そして子どもの保育と教育の支援をすることが、安心して子どもを産めることにつながるのだなと感じました。

 

以下、読んでみてのまとめです。

 

■フランスの少子化の歴史

・第二次世界大戦後、女性が労働力として社会にでるようになってから先進国のほとんどで出生率がぐぐっと落ちていく
・フランスも1970年代半ばまでは出生率2.00以上(人口が減らず、国の大きさを維持できる指標)をキープしていたが70年台後半に2を割り、1993年に1.66まで落ち込んだ
 
→働きながら子どもを産み、育てることの難しさは、今に始まったことではない
 両立が難しくなった時、女性は子どもを持つことより、キャリアの継続を選ぶ傾向
 
・それを受けフランス政府は1990年代より「男女がもっと平等に、仕事と家庭、両方の責任をよりよく果たせること」を掲げ家族政策を方向転換した
 
■フランスの家族政策の大方針
フランス社会保障の家族政策に関する資料には「仕事と家庭の両立」を柱に掲げ、”今日女性の就業率が高い国は、高い出生率を示している。親たちが子どもの教育にしっかり携われるような方策を提案し、女性を職にとどまらせておくことは出生率を高い数字で維持し、長期的には世代の更新に貢献し、ひいては経済成長、社会制度の安定につながる”
 
■子育てがしやすい社会へ
・家庭内での男女同権を進める制度
 ー子育てのサポートを提供し、母親が出産後も働き続けるようにすべし、そのためには父親も家庭に参加せねばならぬ、と明確に打ち出した
 
・父親の産休
・お父さんの育児をサポートする助産師
 ー赤ちゃんの誕生後の入院帰還中、産婦人科でお世話のイロハを教える
 ー誕生前の妊娠期間中にも「男を父親にする」活動
 ー父親のケアの重要性は年々あがっている
 
・フランスの出産準備クラス=子の誕生と親になるにあたっての準備クラス
 ー妊婦だけでなくそのパートナーの男性も対象
 ー出産を控えたカップルに子の誕生とその子を向かえるための準備を促す、父親母親それぞれの必要と要望に対応する
 ー出産に伴い、カップル間で起こりそうな問題を事前に探知する
 ーそれぞれのカップルに寄り添う。カップルに弱点があり、誕生する子との親子関係に問題が発生する可能性が見られる場合は事前スクリーニングし対応する
 ー情報や指標を与え、カップルが「親」になる作業を支援する。親子関係の構築や子どもが育つために必要な物資、教育、愛情面での必要性について
 ー妊婦とそのパートナーをめぐる産前産後の医療関係者との連携を推進する
 
 
■フランスの保育園事情
 
大方針としての考え方として「保育園は子どもが育つための場所だけど、保護者の負担を軽減するための場所でもある」
保育園はあくまで集団生活の場であり、保育園で過ごす時間、子どもたちがそれぞれ尊重されていることと愛情を受けていると感じられるようにすること。自宅以外の場所で他者との生活から知覚の目覚めを促すこと。それ以外のことは二の次という考え方。
 
そのため、保育園は以下のようなスタイル。
 
・エプロンは支給
・洗濯も園がする
・ストロー付きカップも毎日園の食器洗い機で洗ってもらう
・おむつは園から支給
・おむつかえはウンチがない限り午前1回午後2回
・お昼寝の掛ふとんもシーツも園の支給で園で洗濯
→おむつの持ち帰りもない
→おむつに名前を書かなくていい
・連絡帳はなしで朝夕とも口頭で話す
・保護者会はない
・年に1回の説明会
・年に1回の個人面談
・年に2回の季節行事(クリスマスと年度末のお祭り)→保護者は招待
・入園式卒園式もない
 
■フランスは3歳から「保育学校」に通う
・3歳に年の9月から全入の保育学校が始まる
 そのため、3歳児以上には待機児童が存在しない
 保育手段の確保が必要なのは産休明けから保育学校まで最長で3年
 その期間限定の感覚が、1つの保育手段にとらわれない柔軟性を後押し
 保育園以外の受け皿が充実しているから保育園におちても悲壮感や焦燥感がない
・3歳4歳5歳全員に無償教育
・就学率ほぼ100%
・教材や文豪具も学校から支給
・入学条件は2つ
 ある年の1月から12月に生まれたこども
 1おむつが取れていること
 2入学希望を出すこと
・週24時間 始業は8時半前後、終業は16時前後
・通学は手ぶら 毎日の持ち物はなし
・決まった教材はなく、授業の進め方や教室の使いかも担任に一任
・保育学校では生徒になることを学ぶ、学校という場所を知る
・集団生活が苦痛にならないよう無理強いしない、やりたい気持ちを抱かせる方向にもっていくことが最も重要視されている
 
 
まとめここまで。

 

日本の少子化対策もどんな順番で、どこに力を入れるかはポイントになりそうですが、フランスの事例を読んでやはり政策として行う「予算」が何よりも大きいのだろうなと思います。

だけど例えば今、日本でもフランスと同じように6歳からの義務教育を3歳からにして無償化するとなった時、そこに必要な予算はとても大きいはずで、当事者としてそういったことも理解してきちんと行動していかなければ実現できないことだなと改めて感じました。

 

世界の他の国の方針や政策を知る上でとてもまとまっていてよい本でした。

 

フランスはどう少子化を克服したか (新潮新書)

フランスはどう少子化を克服したか (新潮新書)

 

 

古市さんの「保育園義務教育化」と合わせて読むと、もう少し拾い視点で、日本で具体的にできることがイメージできる気がします。

 

保育園義務教育化

保育園義務教育化

 

 

 

tabisuruyonimanabu.hatenablog.com

 

「学力」の経済学

「学力」の経済学

 

 

 

 

follow us in feedly