旅するように学ぶ

仕事のこと、夫婦のこと、子育てのこと。日々感じたことや学びをつれづれと。

「粗大ゴミの捨て方」から考えた夫婦の家事マネジメントにおける情報の非対称性

粗大ゴミを捨てる

年末の大掃除で、持ち手の壊れたスーツケースと首振りしなくなったタワー型の扇風機を捨てることを決めた。

 

さすがにふたつとも、通常のゴミでは捨てられない。きっと粗大ゴミとして出さなければいけないんだろう。でも、今の家に引っ越してから粗大ゴミを出したことはない。粗大ゴミって別料金なことは知ってるけど、そもそもどうやって捨てるんだっけ?調べなきゃねーという会話を夫とした。

 

そして数週間後。

部屋の隅っこに置いてあったタワー型の扇風機になにかが貼ってある。よく見ると自治体名が書かれていて、「粗大ゴミ」の文字が書かれたシール。

夫に「あのシール何?」と聞くと、「粗大ゴミを捨てるシールだよ。コンビニで買えた」ということ。

 

夫にありがとう!と伝えながら、ほほーなんか区のどこかの施設に行かなければいけないと思っていたけど、コンビニで買えるんだ。便利なもんだなーと思った。

 

数日後、ご飯を食べながら夫が何の気なしに「粗大ゴミを捨てる前の日にリマインドのメールが届くんだよ、便利だよねー」と言った。

 

ん?メールが届く?

コンビニで買って貼るだけじゃないの?

 

ちょっとよくわからなかったから「なんでメールが届くの?なんか登録とかするの?」と聞いたら、「そうだよ、登録しなきゃいけないんだよ。それで、ちゃんと前日に出してねーってメールが届くみたい。親切だよね」とのこと。

 

「そうなんだ。ありがとう」と言ってその話は終わった。そして、気づいたら我が家の粗大ゴミは部屋の隅っこからいなくなっていた。

 

夫が1人で粗大ゴミを捨ててくれて思ったこと

なんだろう。不思議な気がした。有り難い話だし、これの話をママ友としたらきっと「素敵なダンナさんね」となると思う。

 

相手がやってくれたからありがとうって任せたので、このブログを書いている今この時点でも私は今住んでいる自治体でどうやって粗大ゴミを捨てるのかちゃんと理解できていない。なんとなくコンビニ行くことと、たぶんネットで登録するらしいくらいのざっくりした知識だ。まぁそのくらいわかっていれば、自分でやろうと思った時はきっとサクッとネットで調べてできると思う。でも、なんとなく次に粗大ゴミが出てきた時は、また夫にやってもらうか、もしくは夫にどうやってやるんだっけ?と聞くような気もする。

 

こういう小さな出来事が積み重なって、きっと夫婦間の情報の非対称性は高まっていく。

 

この構造って男女を反転させたら、夫婦ケンカに発展する家事のよくあるパターンな気がした。

 

「月曜日は燃えるゴミの日だって何回言ったら覚えてくれるの?」

「言われなくてもゴミくらい捨ててよ!」

ゴミ捨ての曜日や分別のルールを把握してゴミ捨てマネジメントをしている妻と、妻に今日はゴミの日だから捨ててきてと頼まれて捨てる夫。みたいなのは、きっとよくある夫婦ケンカの光景である。

 

ごみ捨ての曜日、分別の仕方、食器を片付ける場所、洗濯物のたたみ方、冷蔵庫の収納方法、保育園に持っていく準備グッズ。

 

妻がやればやるほどに、妻の情報や知識は増えていき、夫の情報は知識が一向に増えていかない。

妻がやればやるほどに、家の中の様々なルールは妻オリジナルのものになっていく。

 

なぜ夫は一向にゴミ捨ての曜日を覚えられないのか?

今回、粗大ゴミを捨てるというイベントで反対の立場になってみて思ったことは、自分でやらなくてもやってもらえるから任せたらいいなということ。やってくれてありがとうで終わってしまうということだった。

意外と男性側は、やってくれて当たり前というよりは任せた気でいるのかもしれない。

 

どうやったら夫婦間の情報の非対称性が縮まるのか?

まずは、情報を得る必要性をつくる=家事の一部ではなくて担当として任せること。

家事の一部(例えばゴミをゴミ捨て場へ持っていくこと)だけをずっとしていたら、それが役割になるのでゴミを捨てるのが何曜日なのか考える必要はまったくない。言われたら捨てたらいい、以上となってしまう。だから、その前工程も含めて、役割として担ってもらう。

 

この前段階として、声をかえるタイミングも「今日は燃えるゴミの日だから捨ててきて」だけでなく「明日は燃えるゴミの日だから、ゴミをまとめておいてね」など、当日以外にもその家事の工程があることを知ってもらうとうことがよいのかもしれない。

 

そして、1つの家事に対して全工程を1人ができるようになったら、役割を交代する。

それを繰り返すことで、夫婦ともに同じ理解で同じように家事ができるようになるし、家事の妻オリジナルルール(家によっては夫かもしれない)が、家庭の共通ルールに変わっていくのではないだろうか。

 

全部を全部同じようにできるようになるにはけっこう気を長く取り組む必要があるかもしれない。でもまぁどっちもできてた方が、なにかあった時のリスクマネジメントになるなと我が家は考えている。

 

 
f:id:rai527:20170116174840j:image

毎日ルンバさんが掃除担当だけど、たまに掃除機を出すと息子さんが掃除してくれる。

 

tabisuruyonimanabu.hatenablog.com

 

tabisuruyonimanabu.hatenablog.com

 

follow us in feedly