旅するように学ぶ

仕事のこと、夫婦のこと、子育てのこと。日々感じたことや学びをつれづれと。

時短勤務が夫婦格差を生む?女性活躍のポイントは男性育休義務化かもしれない。

 気になる記事があったので少し考えてみたいと思います。どうぞお付き合いください。

 

ポイントは以下、時短勤務によって、女性がマミートラックに入り、女性が活躍しにくくなってしまっているという話ですね。

長期の育休や時短勤務は“セーフティーネット”としては必要だと思うが、そうでない場合は懐疑的だ。長期にわたる育休や時短勤務は、女性にとってデメリットの方が多いと感じる。なぜなら、時短勤務によって仕事をしながら家事も育児もできてしまうため、女性が仕事、家事、育児の三重苦を抱えることにつながるからだ。

  

一見、仕事と家庭の両立を叶えると思われる時短勤務には、「夫の家庭責任の免除期間」を長期化させ、男女の役割分担を強化する側面がある。その結果、かえって女性の家事・育児の負担を増加させてしまうことに多くの人に気づいて欲しい。これが、女性の活躍を妨げる一因になっているのだ。

forbesjapan.com

 

 私個人としては、産後8ヶ月で「フルタイムで復帰する」ことを決めて、そのために夫婦ともに働き方を変えて、夫婦で家事育児を行うことを決めました。転園もあり、慣らし保育も2回体験していますが、時間有給や自宅勤務を使い乗り切ったので、時短制度は利用していません。

 

この記事で言っている「時短勤務には、「夫の家庭責任の免除期間を長期化させ、男女の役割分担を強化する側面がある。」

この部分には完全に同意です。補足するとすれば、冒頭に「女性だけが取得する」という一文をつけたいです。

 

「時短=女性」となっていることが、今の社会の課題なんだろうなと思っています。

 

でも、「時短」が悪なのか、なくなればよいのか、というとそういうわけでもありません。

 「時短制度」によって、救われているのは、今まで子育てしながら働けないから退職をしてしまっていた人たち。いわゆる女性就労のM字カーブ問題の解決策として、時短があれば辞めなくてもよい、フルタイムではなくなるけど仕事は続けられるようになったことはとても大きなポイントなのだと思います。

 

そして、妊娠出産をしても、女性が働くことが少しづつ増えてきた、そして女性活躍が叫ばれるようになったというのがここ最近の状態です。

 

そもそも女性活躍ってなんだよ、活躍してる状態ってなんだよって話ですが、女性管理職を増やそうみたいな流れがあります。(管理職じゃないと活躍してないのかということについて言いたいことはいろいろあるけれど、一旦それは置いておきましょう)

 

女性が子育てしながら働くようになった、さぁ管理職になってくれ!となった時に大きなギャップになるのが、男女の労働時間の差と、働くことに制限のない男性社会に適応した組織の仕組みです。

 

男女の家庭のケア責任のほとんどを女性が担っており、女性が働くようになった今でも、夫婦の優先順位は男性が仕事、女性が家庭と今も変わっていないということです。

 

個人的なアイデアとしては、時短制度が悪なのではなく、男性の育休義務化をすればだいぶ解決できるのではないかと思います。

 

妊娠しながら働く時、産育休で長期で休職することになった時、復帰して子育てしながら働くスタイルになった時、女性はこの3回のタイミングで「キャリア」や「働き方」を必然的に見直さざるをえません。見直した結果、退職したり時短にしたりという選択をしているのです。

 

しかし、ここに男性が全くでてこないこと。そして、男性の側も「父となって働く」という変化があるはずなのに、そのタイミングで働き方やキャリア考えるキッカケがないのです。

これは女性の側が妊娠したのは自分だし、自分のキャリアだから1人で考えて結論を出してしまうことで男性の選択の機会を奪っているのも言えるのですが、現実的に新生児のお世話をしながら夫と交渉することの方が大変というのは理解できます。

 

であれば、男性も女性と同じように「父になる」「父になって働く」時に、選択できる機会をつくる。それが、男性育休の義務化なのではないかと思うのです。

 

こうやって書いてみると、女性はまだまだ当たり前に働けるわけではないんだなと思います。

働くことも、子育てすることも、どのくらいどんな風にしたいのかを、男女ともにもっと選択しやすくなっていくといいなぁと思います。

 

またレビューできたらと思っていますが、男性育休の義務化のトピックも含め、この本はフランスの制度がとてもわかりやすく、まったくそのまま日本で応用できなくてもアイデアとして参考になることがたくさんありそうです。

 

フランスはどう少子化を克服したか (新潮新書)

フランスはどう少子化を克服したか (新潮新書)

 

 今年の読書数、後少しで300冊。年末には、またおすすめ本まとめを書こう。

夫婦の時間をつくろう!キッズラインのベビーシッターが無料で使えるキャンペーン実施中!

 子どもが生まれると「夫婦」よりも、いつの間にか「お父さんとお母さん」という役割が強くなり、夫婦ふたりで話をする時間というのはなかなか取りにくいものです。

 

夫婦が二人だけで過ごす時間についても聞いてみたところ、なんと、最も多かったのが「1日30分以内」で46.2%。週末のみという人は全体の12.6%を占めており、子どもを持つ夫婦が、夫婦だけの時間を確保するのが難しい現実が浮かび上がりました。

(キッズラインプレスリリースより)

 

でも、子育て中だからこそ、夫婦がよい状態であることや、子どもの様子や子育てのことを一緒に話したり、すりあわせたりすることはとても大切だと思います。

また、子育てをしながら働く共働き夫婦の場合、お互いのキャリアもお互いに影響し合うので話し合っておきたい事柄のひとつだと思います。

 

ちなみに我が家は、

・毎朝30分早く起きて家事をする前に個人の振り返りとシェアを話す

・毎週日曜日のベビースイミングの後は息子のお昼寝に合わせてふたりで話をする

・毎月有給を合わせてとり、夫婦で話をする日をつくる

という風に決めて、出来る限り夫婦で話をする時間をつくっています。

土曜日保育園やベビーシッターなどを使う時もありますが、我が家の場合は平日保育園で息子といる時間も長くないので、息子との時間をキープしつつ、仕事の時間などを削って時間をつくることを優先しています。

 

夫婦ふたりでゆっくり話をすることで、夫婦としてもお父さんとお母さんとしても、チームとして進化していけるのではないかと思っています。

 

・最近、夫婦で話をしてないな。

・ベビーシッター興味はあるけど、お金もかかるしと思ってる。

という方はぜひこの機会に、ベビーシッターを使う経験と、その時間を夫婦のために使うことをしてみてください。


f:id:rai527:20161114203822j:image

子どもがいる夫婦が1年にふたりっきりでごはんを食べる回数は?! - キッズライン

 

 私も利用させていただいたことがありますが、安心して利用できると思います。

こんなに安心&気軽に使えるなんてびっくり!初めて「キッズライン」のベビーシッターサービスを使用してみた - 旅するように学ぶ

 

夫婦で久しぶりに話すという時には、

  1. 順番に最近よかったことを3つづつ話す
  2. その時間で話したいことをお互いに出す
  3. 2について順番に話す

というスタイルがおすすめです!

 

詳しくはこちらをどうぞ。

幸せなパートナーシップの秘訣は、夫婦で3つの○○を話すこと - 旅するように学ぶ

 

ちなみに結婚前から5年くらい?我が家では夫婦会議的なものをやっていますが、お気に入りのレストランや、雰囲気のよいカフェで話すと、ポジティブに楽しく話がしやすいのでおすすめです。

復帰52日目、夫婦ふたりでゆっくり話をする日、夫婦timeをつくってみた。 - 旅するように学ぶ

 

夫婦のために時間をつくることが、もっと身近で当たり前の文化になりますように!

2歳半の息子にトーマス知識で完敗した私がつくったトーマス検定。あなたはどのレベル?

トーマス大好きな2歳半の息子。

毎週日曜日にEテレでやっているトーマスの録画と、図書館に行くと必ずトーマス絵本を借りるくらいではあるのだけど、だいぶトーマスに詳しくなってきました。 と、いうか、最近だいぶ息子についていけなくなってきた。

 

私のトーマス知識を総動員して、復習も兼ねて(笑)私のトーマス知識習得レベルを振り返ってみました。みなさん、どのくらい詳しいですか?

レベル10まで作ってみたので、ぜひチャレンジしてください!

 

トーマスレベル1 メインキャラクターの名前がわかる

メインキャラクターである、トーマス、パーシー、ジェームス、ヘンリー、ゴードン、エドワードをみて、名前がわかる

 

→正直、私はパーシーとヘンリーの違いすら最初はわかりませんでした。だって、パーシーもヘンリーも同じ緑色だし!

 

トーマスレベル2 メインキャラクターの色、特徴がわかる

メインキャラクターである、トーマス、パーシー、ジェームス、ヘンリー、ゴードン、エドワードを聞かれて、車体の色と特徴、仕事などを説明できる。

 

→ちなみに、、、

・トーマスは青色で小さめの車体、自分の支線がありアニーとクララベルをひいてる

トミカ トーマス 01 トーマス

・パーシーはトーマスの親友。緑色で小さめの車体、郵便配達が仕事

 

トミカ トーマス 07 パーシー

・ジェームスは本線を担当。赤色のボディーが自慢の自信屋さん

トミカ トーマス 04 ジェームス

 

・ヘンリーは緑色で大きくて力持ち、でも雨がこわい 

トミカ トーマス 03 ヘンリー

・ゴードンは青色で大きくて、急行列車をひいている。「とっきゅーれっしゃのおとーりだー!」と息子がよく真似をする。

プラレール トーマス TS-04 ゴードン

・エドワードは青色の車体で支線を担当。トーマスに仕事を教えてくれる先輩

プラレール トーマス TS-02 エドワード

 

こうやって並べてみると改めて、見分けが難しい・・(私だけ?)

 

トーマスレベル3 メインキャラクターの車体番号がわかる

メインキャラクターの車体番号が言える。

 

→この頃は、息子の「ゴードン描いて!」に困って、車体番号を描くことでごまかすために覚えていました。

→ちなみに・・・

 ①トーマス

 ②エドワード

 ③ヘンリー

 ④ゴードン

 ⑤ジェームス

 ⑥パーシー

 ⑦トビー

 51ヒロ

 

トーマスレベル4 サブキャラクターの見分けと特徴がわかる

→ヒロ、ビル、ベン、エミリーくらいのサブキャラクターの見分けができて、特徴を言える。

→サブキャラの方が意外とキャラがたっているから覚えやすい。 

・機関車の達人ヒロ 日本からソドー島にやってきた

トミカトーマス 02 ヒロ

・しっかりしてるようでおっちょこちょいなエミリー

プラレール トーマス TS-13 エミリー

・いたずら者な双子の機関車ビルとベン

なかよしトーマスシリーズ ビル&ベン

トーマスレベル5 ブレンダムの港で働く機関車がわかる

→クランキー、ソルティー、ポーターとかです。

・ソルティー

木製トーマスシリーズ ソルティー (Y5026)

・ポーター

きかんしゃトーマス 木製レールシリーズ ポーター (BDF98)

 

 

トーマスレベル6 ディーゼル機関車、客車などがわかる。

→トビー、デン、ダート、ディーゼル、ヘンリエッタ、トード、パクストンなど

 

・信号が苦手なトビー

プラレール トーマス TS-11 トビー

・ディーゼル整備工場で働くデンとダートはいいコンビ

 

きかんしゃトーマス 木製レールシリーズ デンとダート (Y4106)

 

 

トーマスレベル7 ソドーレスキュー隊が全員わかる

・クレーン車のロッキー

木製トーマス ロッキー (Y4379)

・特殊消防車のフリン

プラレール TS-19 プラレール消防車フリン

・ヘリコプターのハロルド

トミカ トーマス 10 ハロルド

・車のブッチ

きかんしゃトーマス 木製レールシリーズ ブッチ Y4385 フィッシャープライス 【並行輸入】

・大型タンク機関車のベル

プラレール トーマス TS-08 ベル

・船のキャプテン

ラーニングカーブ きかんしゃトーマス 木製レールシリーズ  キャプテン 98066

→このあたりから、だいぶ息子に敵わなくなってくる。

 

トーマスレベル8 高山鉄道の機関車がわかる

・ダンカン

ラーニングカーブ きかんしゃトーマス 木製レールシリーズ ダンカン FC-78426

・レニアス

きかんしゃトーマス 木製レールシリーズ レニアス (Y4388)

・サー・ハンデル

プラレール トーマス T-33 サーハンデル

・スカーロイ

きかんしゃトーマス 木製レールシリーズ スカーロイ (Y4403)

 

→この辺のキャラクターはTVでは出番が少なく、トーマスの絵本でよく登場する

 

トーマスレベル9 人物系キャラクターがわかる

→トップハムハット卿はもちろん、牧場のマッコールさん、自転車が好きなMr.パーシバル、トップハムハット卿も敵わないトップハム・ハット卿のお母さん、カレン卿など、トーマスには意外と人物もでてくる。

ラーニングカーブ きかんしゃトーマス 木製レール ハット卿の車 99058

 

トーマスレベル10 ダックのホントの名前がわかる

グレートウェスタン鉄道からノースウェスタン鉄道にやってきたダック。みんなからはダックと呼ばれているけれど、本名があります。夫が息子に聞いた時、私はさっぱり思い出せずお手上げだったのですが、息子は即答。

→ダックのほんとの名前はモンタギュー。

きかんしゃトーマス 木製レールシリーズ ダック (BDG01)

 

 

2歳半で、すでに息子の方がものを知ってる分野があるということに、けっこう驚いているのですが、それだけ「好き」なことって、楽しく覚えられるのだろうな~と思います。

 

そんなトーマス好きな息子のお気に入りの絵本がこちら。

きかんしゃトーマスのかくれんぼ絵本

きかんしゃトーマスのかくれんぼ絵本

 

 

トーマスの原書の絵本は、だいぶ文字が多くて、読み聞かせが大変なのですが、トーマスの物語を理解するにはなかなかよいかもしれません。個人的には、絵本はTVシリーズよりも原書の方が、キャラクターが人間らしくておもしろいです。

 

ちびっこ機関車パーシー (ミニ新装版 汽車のえほん)

ちびっこ機関車パーシー (ミニ新装版 汽車のえほん)

  • 作者: ウィルバート・オードリー,レジナルド・ダルビー,桑原三郎
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2010/12/07
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

息子に負けないよう、トーマスを勉強しようと思います(笑)

寝ても覚めても「くもんのジグソーパズル」をやってる2歳息子。ハマる理由を考えてみた。

2歳誕生日にもらった「くもんのジグソーパズルSTEP2」

遡れば、息子2歳の誕生日。

パズルが大好きなおじさん(私の弟)から息子への誕生日プレゼントは、くもんの「ジグソーパズル」だった。


f:id:rai527:20161109172902j:image

くもんのジグソーパズル STEP2 いくぞ はたらくくるま

くもんのジグソーパズル STEP2 いくぞ はたらくくるま

 

 正直、いやこれまだできないんじゃないの?と思ったけれど、大好きな働く車の絵柄に息子は大喜び。その日から、毎日朝晩パズル修行のようにパズルに取り組み、9ピースから20ピースまで4種類のパズルを短時間で完成させられるようになっていった。

 

その後、家族でピクサー展に行った時には、まんまとカーズのパズルブックを買うことになった。こちらもだいぶハマっていたけど、6種類すべて16ピース程度で簡単だった模様。

 

 すっかり簡単になってしまった家のパズル。飽きてしまったのか、あまりやらなくなっていった。

 

2歳半で「くもんのジグソーパズルSTEP3」をプレゼント

そこで、2歳半のお祝いという名目で、新しいジグソーパズルを購入することに。


f:id:rai527:20161109172958j:image

息子に「働く車と電車と動物どれがいい?」と聞くと「くるま!」と即答だったので、今回も働く車をチョイス。

くもんのジグソーパズル STEP3 すごいぞ はたらく車

くもんのジグソーパズル STEP3 すごいぞ はたらく車

 

 購入して1週間、またすっかりハマっている。朝起きると「パズルやるー!」保育園から帰ってきても、お風呂からあがってからも「パズルー!」。

 

さすがにステップ3は、24ピース、36ピース、48ピースということで、少し難しい。48ピースは大人でもパッとはわからないレベルになっていて、普通に楽しめる感じなのだから。でも、息子はなかなか集中力を発揮して、2日目にはなにも手伝わなくても1人で完成できるようになっていた。

 

それにしても、ハマりすぎだと思うのだけど、途中でカーズのパズルも経験したことで、くもんのジグソーパズルがすごいということがわかったので、レビューを兼ねて少し考えてみたい。

 

くもんのジグソーパズルのこだわり

そもそも、くもんのジグソーパズルはなんと8ステップ22段階にわかれている。細かすぎる。

 
f:id:rai527:20161109192656j:image

 

ちなみに2歳の誕生日にもらったステップ2は2歳~、2歳半の誕生日にプレゼントしたステップ3は2歳半~が対象年齢になっていて、その子に合わせたものが選べ、1つのセットの中にもピース数が異なるパズルがあって、ステップアップできるというのは、パズルを楽しむ上で実はとても大切なことなのだと思う。

 

いろいろ調べていたら、くもんのジグソーパズルについて、こんなインタビュー記事があって、なるほど、くもん式の考え方がジグソーパズルにも反映されているのかと腹落ちした。

ピース数の多いものをすることがいいのではないと思います。楽しく、最後までやり遂げられる、その子の今の状態に合ったピース数を選ぶことが大切です。楽しく遊ぶのをくり返していくうちに、パズルを完成して得られる達成感を何度も体感し、自信や積極的な取り組み姿勢が育っていくのですから」。ジグソーパズルにもKUMONのプリント教材と同じく、その子に“ちょうど”のピース数があると考えています。

引用元:ジグソーパズル|KUMON now! KUMONトピックス|公文教育研究会

 

正直なところ、くもんのジグソーパズルは、価格帯的にいうとちょっと高め。安いパズルというよりは、ちゃんとしたおもちゃな値段だと思う。だけど、圧倒的に質がよいと感じたので我が家は迷わずリピートした。

 

①ピースが分厚い

パズルのピースが分厚くでしっかりしている。これによって、子どもでもぴったりはめやすいし、ピースが折れたり破れたりしない。

 

②箱がしっかりしていて子どもが出し入れしやすい

各パズルのが入っている箱も、形がしっかりしていて、壊れたり破れたりしにくい。何回も遊んで出して片付けてをしても安心なしっかり具合。(とはいえ、口の部分など破れやすそうなところは念のためテープで補強して使っている。

 

③パズルの絵柄への丁寧なデザイン

パズルの絵柄のデザインも(たぶん)ちゃんと考えられている。素人がパズルをつくろうと思うと、紙に例えば新幹線を描いてそれをピースに切る形になる。(カーズのパズルはこれだった)

ただ、くもんのジグソーパズルは、たぶんだけど、ピースになった時に1つ1つがどんな絵柄になるか、つまり組み立てる時のヒントとなる絵柄や色のバランスまで考えられていると思う。それもあって、子どもはいい感じに1人でパズルを完成させられて達成感を味わえるデザインがされている。

 

④ステップアップの工夫

これはほんとにすごい、ステップアップのさせ方が絶妙。ジグソーパズルが楽しいのはやはり、「できた!」の瞬間で、楽しみながら次のレベルのパズルにチャレンジできて「できた!」を感じられる設計は、さすがくもん式。

ただパズル売ってるのではなく、ちゃんと考えられて想いがあってつくられている商品だなと感動できるレベルです。


f:id:rai527:20161109192717j:image

 

子どもが楽しめる環境をつくること

今回、ステップアップしたジグソーパズルを息子に買ってみて感じたのは、子どもが「できた!」「もっとやりたい!」と思う環境を用意するというのは、大切だなということ。

 

子どもが飽きてしまったということに眼を向けるというよりは、楽しくハマれることに目を向けて、ちょうどよいチャレンジ環境があれば、子どもは自然に取り組めるし、勝手に成長していくんだろうなと。

 

遊びと学びの境目って大人が考えるほどないんだろうなと2歳の息子を見ていると感じさせることが多くて、勉強しなさいって言わなくても、自分の好きなことや得意な分野で学んでいく経験から培われるものってあるんだろうななんて思ったりする今日この頃。それがきっと、勉強の土台になっていくんだろうな。

 

翻って、大人の私が、楽しく学んでいることってなんだろう?そんなことを考えさせられている。

フルタイム共働きで平日夜のワンオペがしんどい理由

平日夜のワンオペ

我が家は、フルタイムの共働きで、私が育休から復帰する時からふたりとも残業をやめて、夫がお迎え係、夕飯は家族そろってというスタイルに変更しました。

 

仕事のやりくりは、お互いに簡単ではないし、キャリアや職場での悩みがないわけではないけれど、帰宅して家族3人で夕飯を食べてお風呂に入り、一緒に寝るというのは、とても幸せなことです。

 

夜の家事や生活の流れは、夫婦ふたりがいることを前提にデザインされています。

 

だから、どちらかが予定があって帰宅が遅くなると「ワンオペ」状態になります。大変です。いやいや、普段夫がいるだけでいいじゃんとか、シングルペアレントは毎日だよとかいう話があることは承知しているのですが、個人的に「1人で家事をして子どもの面倒をみること」はしんどいのです。なんでこんなにしんどいんだろう。

 

育児のワンオペはなぜしんどいのか?

職場復帰して2年になりますが、育児のワンオペがしんどいのは、物理的に大人の手が少ないからだと思っていました。

 

いつもふたりでやっていること、息子と自分のご飯を作って、息子に食べさせながら自分もご飯を食べて、食器を片付け、テーブルをふき、息子が飛ばした米粒がちらばった床をふき、明日の保育園の荷物を準備して、お風呂をわかしながらパジャマやタオルを用意して、息子をなんとかその気にさせてお風呂に入れて、裸で走り回る息子をつかまえてパジャマを着せて、ガシガシ噛まれながら歯磨きさせて、まだねないー!という息子に絵本を5冊くらい読んでなんとか電気を消して、息子が寝るまで耐える。はぁ書いててつかれますね(笑)

これの途中で「イヤイヤ」が発動すると、泣きわめく息子に対応しながら上の流れを進めるわけで数倍レベル高くなります。

 

でも、でも、です、さすがにもう親になって2年半。大変だけど、まぁなんとかワンオペでも家事育児は回せます。

だけど、ワンオペの場合、帰宅して寝るまで、全力対応、休めません。

 

そして、大人1人、子ども1人の「1対1」だと、どうしても「親」のモードになりがち。

 

夫がいれば、バタバタしていても夕飯を食べながら「今日はどうだった?」みたいな話ができるし、お風呂のバトンタッチをする短い時間でも一人になってほっと一息つける。夫が息子をみていてくれていれば、食器を洗いながら考え事をすることもできる。

 

でも、ワンオペの日はそんなちょっとの「私」になる時間すらなくて、ずっと「母」でいる。

 

あぁ、これがしんどいんだと最近わかりました。

 

まぁわかったからって解決するわけではないのだけど、ワンオペの日は息子が寝る時間がちょっと遅くなってもいいから、家事と育児の手をとめて一息ついたり、私のモードで息子と遊んだり、そんなことをしてみようかなと思うようになりました。

 

まさに今日はワンオペデー。

朝から今日は夫がいないんだなーと心細い気持ちになりつつ、帰りの電車はさぁがんばるぞと気合いをいれる次第です。

 

今日は息子さんのイヤイヤが発動しませんように、、、(笑)


f:id:rai527:20161108174750j:image

最近、掃除も手伝ってくれる息子。戦力になる日も近い、かも?

 

follow us in feedly