旅するように学ぶ

仕事のこと、夫婦のこと、子育てのこと。日々感じたことや学びをつれづれと。

ワーキングマザーが計画的週休3日を2ヶ月してわかったこと

前回までの記事はこちら。

ちなみに現在、計画的週休3日は3ヶ月目で継続中です。今回は、2ヶ月やってみての振り返りです。

 

 

1ヶ月週休3日をやってみた感想は

・意外といけるかも!という仕事面での見通し

・週休3日だと主に時間的な側面でのスペースが生まれる

ということでした。

 

そこで、これは来月も続けてみようとちょっとした実験感覚で2ヶ月目も週休3日を続ける計画を立てました。

 

しかし、2ヶ月目に入るとまた状況が変わってきます。

 

「やばい、けっこう仕事パツパツ!!」

という感じになってきました。

 

労働時間が短くなった分(残業なしは前提です)をさらに、計画的に先取りして、優先順位を決めて進めてなんとかなっていた1ヶ月目でしたが、2ヶ月目になると緊急ではないが重要な仕事(いわゆる第二領域のもの)や、緊急ではないけど、いつかはやらなければいけない仕事(スケジュール的に余裕のあるもの)が、積み重なってきます。

 

週休3日も短距離走と長距離走では、やはり課題も変わってきます。

 

長距離体制にするならどうしたらよいのかを考え、毎日30分~1時間、緊急度が低いけど重要だったりやらない選択を取れない仕事をする時間をつくりました。これによって、通常の仕事はより短い時間で進められるように設計しました。

 

けっこうきつぞと思いながら、ここまできたら続けてみようという意地と、2ヶ月やったらまたなにか違う発見があるかもしれないという好奇心で、途中何度か迷いながら2ヶ月目も継続。

 

なんとなくここまできたら年内続けるかと、残りの有給を計算しながら考えて、現在3ヶ月目を継続中ですが、2ヶ月目を終えて気付いたことをまとめます。

 

●1日8時間、週5日って最適なの?

私はいつ週5日80時間働くことを選択したんだっけ?なんとなくそういうものだと思って働いてきたけれど、週4日働く生活をしていたら、子育てしながら働く今の私はこっちの方がちょうどいいかもなと思うことも。

会社員なので会社のルールの中で働くわけだけど、ちゃんと自覚的に選択をしたいなと気がつきました。

 

●勤務時間を決めた方が効率的なのは会社の事情

やってみて、チームのメンバーに手間をかけてしまっているなと感じる瞬間は、「今週○曜日に○のチェックお願いします」→「ごめん、○曜日はお休みの予定です」というやり取りが発生した時。

あとは私は勤務時間帯も早めにしていて30分~1時間前倒しているので、相手の定時2時間前(そもそも相手は残業前提で仕事をしているが)は私の定時1時間前で、そういうタイミングで仕事を依頼されることも多いです。

 

そういう中で感じるのは、

・みんなが同じ時間、会社にいること

・みんなフルタイムで残業すること

それが当たり前の価値観というのはどうしてもある現実。

そしてみんな一緒の方が、会議のスケジュール調整もしやすいし、仕事の依頼もしやすい。効率的な仕組みなんだろうなと思います。

でも、ダイバーシティがない環境というのは、少数派からするとなかなか過ごしにくい。これは少数派になってみないとわからないことなのかもしれません。

 

このあたりのモヤモヤは、ライフシフトを読んでけっこうすっきりした部分もありました。

 

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

 

 

育児ポートフォリオをつくってみたよ 2歳8ヶ月編

 まったくもって毎月できてませんが(笑)息子さんの成長記録です。

 

前回はこちら。 

tabisuruyonimanabu.hatenablog.com

 

 育児ポートフォリオ2歳8ヵ月編

 

1心の発達

 ・「約束」を理解するようになってきて、なにかを要求するときは自分からゆびきりげんまんしよ!と。

・約束は守れない時もあるけれど、守らないといけないもの、自分が約束を破ってることはわかっているようで、泣くのをこらえていたり、約束を忘れたふりをしたりします。

2体の発達

・まぁよく走って飛んで動きます。

・運動会でも名前を呼ばれたら返事をしてばっちり競技ができました。かけっこは途中まで1番だったけど、なぜか途中にいたカメラマンさんの方に走っていきました(笑)

・1歳から通っている ベビースイミングでは、アームヘルパーをつけて1人で飛び込み、25メートル泳げるように!

・夜は「ねむくなってきたからねるー」と自分で言う時もあり、眠いという状態もわかるようになっているようです。

3言葉の発達

・今日は保育園どうだったー?と聞くと「たのしかったー!○○ちゃんと○○してあそんだのー!」など、様子を教えてくれるように。すごい進化。

・パパが飲み会の日には、「ママー、パパいないとさみしい?」と聞いてきて、さみしいね。息子くんは?ときくと「○○ちゃんもさみしーパパだいちゅきだからー」と、大人なセリフ。

 

心の発達に伴い、気持ちも言葉にできることが増えてきました。

 

4好きなもの、こと、遊び

 ・多いのは、パズル、レゴデュプロ、絵本。

・ぬいぐるみや電車などで、ナレーターと何役かをやりつつ1人ごっこ遊びをしていることも増えました。

・すでにアホ男子っプリを発揮し、「いただきマンモス!」「パパはおならとうんちのにおいー!」「おばたん!」など、意味不明なことを言って「おもしろい!」と大笑いしています。

5好きな絵本

最近も相変わらず長いお話が好き。寝る前には毎日5冊、自分で本を数えて選びます。

 

ぐりとぐらとくるりくら (こどものとも傑作集―ぐりとぐらの絵本)

ぐりとぐらとくるりくら (こどものとも傑作集―ぐりとぐらの絵本)

 

 

 

よみきかせ日本昔話 はなさかじいさん (講談社の創作絵本)

よみきかせ日本昔話 はなさかじいさん (講談社の創作絵本)

 

 

 

しかけ絵本 999ひきのきょうだい (ひさかた絵本ランド)

しかけ絵本 999ひきのきょうだい (ひさかた絵本ランド)

 

 

 

ねこざかな

ねこざかな

 

 

 

DVD付 動物 (講談社の動く図鑑MOVE)

DVD付 動物 (講談社の動く図鑑MOVE)

 

 

 

 

ヘンテコリンおじさん (講談社の創作絵本)

ヘンテコリンおじさん (講談社の創作絵本)

 

 

 

ねずみのでんしゃ (7つごねずみ)

ねずみのでんしゃ (7つごねずみ)

 

 

以前に比べて、格段に「お話」が好きになってきて、地の文が多い絵本になってきて読むのも大変。動物が出てくる絵本を選ぶことが多いです。

また、短いお話だと内容を覚えてきて、ページをめくりながら読んでる風に声に出しています。(文字は読めていません)

相変わらず絵本が大好きなことは、本好きな親としてはうれしいです。

 

6私が意識していること

 今朝も、ふとんでもそもそと動き出した息子におはよー!まだねむい?と声をかけると「まだねむいー」と返ってきて、ああもう言葉でコミュニケーションできるんだなぁと感じました。

そんな中で最近意識しているのは、「気持ちを言葉にする」のサポートをすること。

 

だいぶ落ち着いてきたイヤイヤ期ですが、イヤと泣いている状態の時は原因となるなにかもイヤだし、どんな風にイヤなのか自分でうまく捉えられなかったり、それをうまく表現できないことにもイライラしてしまう。(大人もなんとなくイライラしてしまう時ってそういうときがあります)

 

だから、できるだけ息子が自分の気持ちをつかんで言葉にできるように、自分の気持ちを伝えたり、息子が泣いている時にもさみしかったの?悲しかったの?など、いろいろな気持ちを出してみてあてまはる言葉をみつけるきっかけをつくれるようにしています。

 

最近は息子とパパとふたりでお出かけして家に戻ってくると、「ママ、ひとりぼっちでさみしかった?ごめんね」と一人前なセリフを言うくらい、1人ぼっちはの気持ちは寂しいということがつながるようになってきているようです。

 

これからますます言葉が増えてくる中でコミュニケーションや使う言葉は、私たち親側が背中を見せられるように意識しなきゃなぁーと思います。

 

病児保育は、親だけでなく子どもにも優しいサービスだった

日曜日の深夜。

寝ぼけてコロコロ転がってきた息子がなんか熱い。これはイヤな予感がする。

でも、私が寝ぼけているだけかもしれない。そう信じたい、だって明日から1週間が始まるわけで今から発熱だなんてタイミングが悪すぎる。どうしたものかと考えながらまた眠ってしまった。

 

朝、5時過ぎに目が覚めて、改めて息子を触ってみる。うーん、やっぱり熱い気がする。いやな予感がどんどん高まる。

 

頭の中で、今日の予定と今週来週のスケジュールをざっと思い出す。うーん、来週じゃなかったことがせめてもの救いか。でも今日は会議の予定があるし、月初の〆業務がある。今日行けなくても最悪明日には終えなくてはいけない。

 

目を覚ました夫にスケジュールを聞くと、今日はちょっとリスケできなそうな予定が午前午後それぞれあるらしい。無念。

 

今日は出社できないかもしれない。親たちがバタバタと調整したり準備したりしているうちに起きた息子。熱をはかるとやっぱり38℃。保育園に行くのは諦めるしかない。

 

ご飯を食べ終えて熱をはかると37.2℃。しらっと保育園に預けることが一瞬頭をよぎったけれど、まだ月曜日。明日も熱が続く可能性も、お迎えコールの可能性も高い。早く元気になってもらうのが、結局一番平和なのだ。うん、無理はやめよう。

 

小児科について再び熱をはかるとなぜか37℃。え?どういうことだ。。診察結果も風邪かなぁということで保育園はお休み。

 


f:id:rai527:20161209171603j:image

小児科の帰りにスーパーによったら、イチゴとミカンという病人っぽい果物をチョイスした息子。

 

念のため火曜日の病児保育の予約をするもキャンセル待ち。火曜日の朝起きてもキャンセル待ちの状態は変わらず、息子の熱は37℃。微妙すぎる。息子を夫に託して早めに出社し仕事をしていたら7時半に病児保育の繰り上げで予約確定したので、息子は病児保育へ。

 

そして夕方。保育園よりも少し遠い病児保育へお迎えに行くと笑顔の息子が走ってきた。帰り道、今日はどうだった?ときくと、「たのちかったー!」と教えてくれてホッとした。

 

そして翌日の朝は微熱。保育園に登園しようと思えばできるけど完全には回復していないし、と迷ったので、息子に今日はいつもの保育園いく?昨日の保育園いく?と聞いたら「きのうの保育園いくー!」とあっさり言われたので2日連続病児保育へ。

 

病児保育は、定員も少なく先生ひとりあたり子ども1~2人。保育園と違って先生を独り占めして遊んでもらえるし、着替えなどもいちおう病気なこともあって自分でやらなくても優しくお手伝いしてもらえたりするようで、すっかり楽しんでいた模様。

 

3日目の朝も「新しい保育園(病児保育のこと)いきたいーーー」とおっしゃっていましたが、お熱もさがったので保育園に行っていただきました(笑)

 

体調不良の子どもを病児保育にお願いするのは気持ち的にも悩ましく、せめてお迎えは少しでも早く行こうとダッシュなわけですが、本人が楽しかったと言ってくれるようなケアをしてくださる病児保育のスタッフの方や病児保育の制度は本当に有難い限りです。

 

初めて病児保育を利用した時の記事。

 

最近、ノロウイルスが流行ってますね。怖すぎます。もしもの時にあると安心。

 

 

 

フルタイム共働き夫婦の大掃除計画。今年は初めて家事代行のカジーさんにお願いしてみた!

あっという間に年末ですね。

あぁ早い。年末って慌ただしさと寂しさが入り交じって変に感慨深くなります。保育園や仕事など、環境変化としては4月の方が変化があるのに、12月もなんか終わり感がある。

でもまぁ、「区切り」というのは、あるとメリハリが生まれてよいような気がします。

 

年末年始は、じいじとばあばに会うため実家に帰省する我が家。大掃除も年賀状書きも、クリスマスを目処に早めに進めなければいけません。

 

そんなうちの大掃除のポイントは、子どもが生まれてからというもの、もっぱら早めに&計画的にがモットーです。

 

 

2年前に大掃除リストをつくって以来、それを毎年更新して使っています。

 

息子が赤ちゃんの頃はまだ動いたりということがなかったのでよかったのですが、一緒にやりたい盛りになると、なんならいると進まない(笑)

 

そのため、今年は

  1. 大掃除のリスト化
  2. 今年はやるか、やらないかを決める
  3. 息子と一緒にできるものとできないものをわける
  4. 息子と一緒にやるものの日時を決める
  5. 息子がいない時のものでアウトソースするものを決める
  6. 息子がいないか寝てる時にやるものをいつやるか決める
  7. 粛々と進める

という流れで決めました。

 

そして、今年は初めて家事代行のカジーさんにお風呂と洗面所のお掃除をアウトソース。

 

2時間で予想以上にピカピカになって感動しました。


f:id:rai527:20161207073156j:image


f:id:rai527:20161207073215j:image

来年はアウトソースの範囲を広げるかも。次はキッチンかな。

 

お風呂やキッチンは、ピカピカにしようと思うとそれなりに時間がかかり、エリア的に子どもが近くにいると危険な要素もあって大掃除のハードルが高くなるので家事代行にお願いするとめちゃくちゃ満足度高い気がします。

 

息子と一緒にやるのは、去年も手伝ってくれた窓拭きとリビングの掃除機がけ(毎日ルンバにお世話になっているので数少ない出番です)と床の水ぶきという最終日の予定。

危険がなく、やってもらってマイナス(余計に汚くなるみたいな)が少ないもので、本人が楽しくできそうなものという分担になっております。

 

最終日に向けて、大人はクローゼットや本棚の断捨離などお片付けを進めます。

 

やり始めるには腰の重い大掃除ですが、タスクを細かくわけると手がつけやすく、やるとすっきり気持ちいいですね。仕事と一緒です。

 

今のところの進捗は、1/4というところ。このままスムーズに進みますように!

 

夫婦で2016年の振り返りをしてみた

最近、有給をとって夫婦で話をする日をつくっている我が家ですが、先週は年末ということもあり一緒に「1年の振り返り」をすることにしました。

付き合うようになってから、この時期はいつも一緒に1年の振り返りをしているのでもう何年か続いています。

 

今年はこんな流れでやってみました。

○各自で1年の振り返り

○振り返りの内容をお互いに話す、聞く

○夫婦・家族としての1年の振り返り

○各自で来年のテーマややりたいことを描く

○お互いの内容を話す、聞く→時間切れでここから先は来週に持ち越し

○夫婦・家族としての来年のテーマや予定を話す

 

夫婦で振り返りをするポイント1 順番

タイムラインのデザインとして意識したことは順番。どこから始めるか?としたときに、個人→夫婦→家族という流れになるようにしました。当たり前のようですが、意外と家族の中で「個人」(特に親の)を尊重することは忘れがちなのです。

 

まず自分はどうだった?その上で、夫婦はどうだったんだろうと考えること。

来年のことも、家族のことを先に話してしまうと個人のやりたいことなどは後回しになってしまうことも。

だから、優先順位は大切なことから順番にするのがポイントです。

 

夫婦で振り返りをするポイント2 場所

これは振り返りに限らず、夫婦で話をする時に共通しますが、お互いのお気に入りの場所で話すのがおすすめです。

今回は、個人でノートにカリカリ振り返る時間も多めだったので、ちょっと静かめで、集中できそうで、緑があるところがいいなということでこちらに行きました。

本がいっぱいで、本好き夫婦としてはワクワクする空間でした。


f:id:rai527:20161206173138j:image

 

 夫婦で振り返りをするポイント3 最初にイベントや出来事を出してみる

いきなり夫婦と家族の振り返りをしようと言われてもなかなかどう話せばよいか困ってしまいます。

 

なので、私たちは最初にノートに1月から12月までの枠をひき、

・家族のイベント

・夫婦関係の出来事

・息子の出来事

を手帳やノート、スケジュールアプリなんかを見ながら、月毎に洗い出して年表をつくってみました。


f:id:rai527:20161206173111j:image

こんな感じ。

 

これによって、この月はたくさんお出かけしてるとか、ケンカが増えてるとか、ちょっと俯瞰的に1年の流れを確認できます。

 

私たちは「夫婦のミッションステートメント」なるものを結婚のタイミングでつくっているのでこれにそって振り返りをしています。夫婦共通の大切にしたいものがあると、折に触れて振り返りがしやすくておすすめです。

 

 
f:id:rai527:20161206173055j:image

来週はどこで続きをやろうかなぁ~。

 

follow us in feedly