旅するように学ぶ

仕事のこと、夫婦のこと、子育てのこと。日々感じたことや学びをつれづれと。

自分も子どもも「したくない」なら、しなくていいという判断

息子を早く寝かせなきゃ-!とイライラして、

ひとりでスムーズに進められずへこんで、

いろいろ考えて、

子育てがしんどい時は「べき」に縛られていると気付いた先日。

 

 

tabisuruyonimanabu.hatenablog.com

 

その後、自分のモードを観察してみていておもしろいなと思ったのは思い通りに行かずイライラしている時にもいくつかパターンがありそうということ。

 

状況として、

私:早く寝てください。

息子(2歳):まだ寝たくない。

これは我が家でとてもよくある。

 

それで早く寝て、寝たくない、で結局なかなか寝れない。

 

なんだけど、この時に

私の状況として

・私がもう眠いから寝たいです。だから君も寝てください。

・いつもよりも寝る時間が遅いです。君の睡眠時間が短くなるから早く寝てください。

という大きく2パターンくらいに分けられる。で、2つ目の方は私のニーズというよりは「べき」になっている時。

 

そして息子も察するに

・今日は遊び足りないから、まだ遊びたいんです。

・眠すぎてもうよくわかりませんが、電気消されるのは嫌なんです。

みたいな感じがする。そういう意味では、息子は寝たくないというよりは、他になにかしたいことがあるという感じ。

 

お互いのしたいことが合致しない時、だいたいイライラしているのだけど、このパターンに気づいて思ったのは、お互いに「寝たい」と思ってないのに、早く寝ようとバトル?するなんてアホみたいだということ。めっちゃムダなエネルギーつかってるわ、わたし。。

 

自分のニーズも、相手のニーズもないことをスムーズにやれるはずがない。だって、誰もやりたいと思ってないから。

 

息子とバトルになりそうな時には、自分の息子のニーズを確認して、順番にニーズを満たすこと。ニーズがないことなら、しなくていいと決めること。

 

自分が寝たい時には、まだ絵本が読みたい息子に絵本を読んでから、 一緒に寝る提案をする。

 

しんどい!となった時には、そんな風に自分がほんとはどうしたいのか?息子はどうしたら満足なのか?を考えてみたいなと思う。

 

 
f:id:rai527:20170220180640j:image

お出かけ直前でも、掃除機がかけたいならば、3分と決めて掃除機かけたらいい。お掃除ありがとう(笑)

 

【レポ】ワンワンといっしょ!夢のキャラクター大集合 2017 横浜に行ってきた!

今日は、毎年この時期に開催されている「ワンワンといっしょ!夢のキャラクター大集合 2017」へ。横浜公演の会場は横浜アリーナ。

 

わんわんワンダーランドの抽選に落ち続けている我が家(毎回実家を巻き込み、10回線以上チャレンジしているのにさっぱり当選できない)は、Eテレ系のコンサートは初めてだったので、記録も兼ねてレポートします。

 

ワンワンといっしょ!夢のキャラクター大集合とは?

ワンワンといっしょ!夢のキャラクター大集合は、名前のとおり、Eテレの複数番組のキャラクターたちが共演するライブイベント。2017年は、わんわん、ジャンジャン、さぼさん、コッシー、オフロスキー、ニャンチュウ、おねんどお姉さん、けっさくくん、せいや、なお、シュシュ、ポッポ。

 

わんわんワンダーランドは、いないいないばあのメンバーを中心に、最近は会場のパパママもステージにあがったりするような企画もあるステージなので、また少し雰囲気が違いました。

 

 

横浜公演の会場は?

 横浜公演の会場は、横浜アリーナ。JR横浜線新横浜駅から子連れやベビーカーだと10分くらいです。改札を出てからは、ずっと看板もでており、迷わずスムーズに到着できました。ただ開演前はだいぶ人が多いので、余裕をもって行くと安心だと思いました。

 

 

横浜公演のスケジュール

横浜公演は、1日3回の公演です。

 

2017年2月18日(土)、19日(日)

<1回目>
開場  9:30  開演  10:30  終演予定  11:30
<2回目>
開場 12:45  開演  13:45  終演予定  14:45
<3回目>
開場 16:00  開演  17:00  終演予定  18:00

公演の1時間前に開場し、公演は約1時間。

 

公演以外のアクティビティーは

・ワンワンの人形との記念撮影(9時~)

・スポンサーの大和ハウスの写真プレゼント(開場後~)

・グッズ販売(9時~)

の3つです。それぞれ30分は並ぶことを覚悟しなければいけない感じでした。

 

 

ストレスなく楽しむためにできる工夫

 ・2回目以降の公演の場合、前の回の開演中にグッズ購入とワンワンとの記念写真撮影をする。(前の公演開始のタイミングで到着したのでほぼ並ばず、3~5組み換え待ちで楽しめました)

・その後、駅に戻って食事をとったり少し休憩する。

・開場ちょうどか、少し過ぎたくらいに再度開場へ行き、大和ハウスの写真をもらってから席へ。

・荷物が多い場合は、ロッカー(300円)に預けると中で身軽に動けます。中は暖かいから上着なども入れるとよいと思います。

・ベビーカー置き場は、会場内に1ヵ所と外に大量にあります。外は出入口からぐるっと周ったグッズ売場の横。少し遠くて混雑します。前の公演中に到着した場合は、先に会場内のベビーカー置き場に預けられると帰りがスムーズです。

・公演中はみんなでタオルなどをふる演出があります。グッズ付チケットの場合は、手拭いをふる形になるのでロッカーに預けないように注意。グッズ付チケットでない場合は、タオルやハンカチなどを用意しておくとよいと思います。

・グッズ売場は混雑しますし、サンプルもすべてのグッズがあるわけではないので、事前にウェブで目星をつけておくとスムーズそうです。(我が家は事前に決めておかなかったので息子がこれがいい!と選んだぬいぐるみを購入。20周年記念の3000円のものでした。汗)


f:id:rai527:20170218184249j:image

 

 公演中、息子もノリノリ。終わってからも「たのしかったねー」と言ってくれていたのでよかったです。そして、思いの外、大人も「うわっコッシー、スムーズに動くね」、「うわーワンワン!!!」、すっごい手をふってるオフロスキーについ必死に手をふる、サボさんとおねんどお姉さんのシュールな絡みに爆笑と楽しませていただきました。

 

行ってみて改めて、わんわんワンダーランドに行きたい!と思いました。今年の日程も出ているけど首都圏の倍率は、噂によると30倍 。今年は行けるかなー。北海道とか、青森とか、チャレンジするか悩むところです。

 

子育てがしんどい時は「ねばならない」に侵されている

今週は火曜日から毎日、「今日は金曜日病」にかかっていた。

 

今日は金曜日って思って4日間も働くのは、もうクタクタではいつくばってるおじいちゃんロバに、ピシピシと鞭うってへろへろ走っているような状態で、そんな時にはケンカが起きやすい。

 

 

この日は無事に謝って仲直りしたのだけど、少し冷静になってみると、子育てや夫婦関係がうまくいかない時には、たいがい「ねばならない」や「べきである」に侵されている。

 

 

いつでも笑顔で優しい母でいなければならない。

子どもは早く寝かさねばならない。

生活リズムは規則正しくせねばならない。

子どもが生まれたら、子育てのために母親が仕事の継続や勤務時間を調整する。

子どもが体調不良の時は母親が休んだり早退して面倒をみる。

 

ほんとうにそうなのかなんてわからないし、自分がそれを自覚的に選んでいないのに、なんとなく、周りに影響されて、「そうせねばならない」と思ってしまって、その「ねばならない」と、現実のギャップに落ち込んだり、悩んだり、いらだったりしてしまう。

 

うまくいなかい時は、まずそこに「ねばならない」がいないか、探すことをしたいと思う。

 


f:id:rai527:20170217173601j:image

 

 

いい親よりも大切なこと ~子どものために“しなくていいこと

いい親よりも大切なこと ~子どものために“しなくていいこと"こんなにあった! ~

 

 

夜のワンオペ育児が始まった。1日のスケジュールを書き出したら分刻みだった件

夫の勤務時間がかわって半月。

夜のワンオペ育児が始まった。(正確には早ければお風呂あがりくらいには帰宅してくれているけれど、正直なところお迎え~ご飯~お風呂に入れるところが大変なのである)

すでに私は息切れしている。

 

夫を応援しよう!

ひとりでがんばろう!

そう思っていたし、今もそう思っているのだけど、あまりに自分のキャパがなさすぎて疲れている。(これは週休3日生活の副作用もあり、週5日働くのがつらい体になってしまったこともある)

 

イクメン夫は、頭が痛いと言った私にマッサージしてくれたり、息子の寝かしつけのあとに起きて買い物行ったりゴミ捨てしたり、味噌汁つくって、洗濯物をたたんでくれたり(書いてみるとめっちゃいろいろやってくれている汗)しているにもかかわらず(私は息子と一緒に寝落ちしていた)、親切な顔で「仕事大変なの?」と聞いてきたことにだいぶイラッとしてしまった。いや、ワンオペだからに決まってるだろ、と。

たしかに仕事も暇なわけじゃないし、考えることもやることもたくさんあるけど、この疲労はそれじゃない。

 

夫の送りが大変というメッセージにも、「わ・た・し・の・ほ・う・が・た・い・へ・ん・だ!」と、つらみつらみをこめてと私はこんなに忙しいんだ!と私は最近の1日の流れを送るという暴挙に出た。

 

723に家を出て、726の電車のって806に駅ついて、810に会社ついて、1715でピタ上がりして、1719の電車にのって1806に駅ついて、1808に家ついてご飯の準備しながら、洗濯とりこんでお風呂の準備して、1823に家でて小走りで1830に保育園ついて、帰宅するのが1850。ご飯食べさせながらバタバタ立ったり座ったりしながら自分のご飯食べて、 絵本読んで、ちょっとまってねとか言いながらご飯の片付けして、終わったらまた絵本よんで、お風呂に入る気にさせるためにあれこれやって、お風呂でも一緒に車ぶーんとかやって、お風呂あがって服も着れないまま息子のお茶牛乳水のリクエストに対応して、裸で走り回る息子をつかまえてパジャマ着せて。

 

なにこの分刻みの忙しさ!!

うざいことをしてしまい反省しているのであるけれど、書いてみて、売れっ子芸能人みたいに分刻みのスケジュールだということがわかった。それゃつかれるわ。余裕なさすぎる。

 

そして、会社はもちろん残業せず仕事を進めるために最速モードで仕事をしており、帰宅してからも時計とにらめっこしながら仕事よりも手強く一筋縄ではいかない2才男子の相手をしていて寝るまでずっと気が抜けていないことがわかった。

 

しかし、ちょっと落ち着いてみて、朝の送りが大変だった時、いつも夫は「大変だったね、おつかれさま、ありがとう」と言ってくれていたことを思い出した…。私、最悪じゃないか。 自分の方が大変アピールを始めると、ケンカは止まらないし、お互いに相手のせいになってしまう。

 

お互い大変だけど、私たちがんばってるよね。

一緒にがんばろう。

そんな風にできるといいんだろうな…と反省。

 

根本的に時間的な余裕をつくるには、仕事辞めるとか、時短勤務にするとか、自宅から近い会社に転職するとか、会社の近くに引っ越すとかになっちゃうんだろうなぁ。

 

とりあえず今日は帰ったら夫にうざいLINEを送りつけてしまったことを謝ろう。

 

 

 

 

週休3日を実践するのに必要なのは覚悟だった

週休3日と聞くとすごく素敵な響きに感じるし、そのくらい休めたらいいなぁと思う。

だけど、週休3日で働きながら、任された業務を遂行しながら、成果を出すというのは簡単なことではない。

 

4ヶ月間、実験的に週休3日をやってみてそんなまとめを書いた。

 

そんな中で東大・中原先生のブログを読んで、週休3日を続けることの一番のハードルは強い意志と覚悟だったなと思った。

 

「みんな一律に」というところに、労働生産性の「無駄」が存在する。
だから、働き方を「個別」に最適化し、「柔軟化」することによって、この「無駄」をとりのぞこう、というのが、基本的な施策の趣旨です。

 

わたしは、今日は、ここで
いつから、いつまで働いて
どんな成果をだそう  
  
 要するに、ひとりひとりの「働き手が」、自分で、「自分の仕事」をデザインすることに向き合い、しかも、それを実行する「強い意志」を持たなければなりません。その成果を自分で引き受ける覚悟も必要です。

 

先日のブログでも書いたように、みんなと同じように週休2日で働いた方が労働時間が増えるので仕事を進める余裕がでしるし、時間が増えた分だけ成果も出せるかもしれない。みんなと同じように残業していた方が頑張ってる感がでるし、忙しくて大変なのも理解してもらえるかもしれないし、みんなで残って頑張ってる連帯感の輪の中にいられる。

 

正直なところ、みんなと一緒の方が働くのはすごく楽なんだろうと思う。

 

チームの中で1人残業しないこと。

チームの中にそんな私がいることで、MTGを定時内にセットしてもらったり、私への依頼事項は夕方までに依頼してもらったり、チームの中にはめんどくさく感じている人もいるかもしれない。だけど、会議の設定も含めて、会社という組織は「みんな一緒」という前提で進んでいくことが多くて、ほんの少し前まで私もそちら側にいた。

 

子どもが生まれて、「みんなと一緒」ができなくなって、初めて「私は」どう働きたいのかを考えた。

その結果、みんなとは違う働き方を選択することを決めた。

 

成果は引き受ける覚悟は、どうだろう。今の私は引き受けているだろうか。

でも成果をあきらめてはいない。逆に昔よりも、成果にこだわるようになったかもしれない。働く時間ではみんなに勝てないから。定時で帰ることで、やる気がないとは思われたくないから。

残業しなくたって週末3日だってちゃんと成果出せるよ、そんな結果をつくりたいし、そんな流れをこれからの社会につくっていきたいから。きっと、残業自慢の競争から離脱した私の意地みたいなもの。

 

「もっと時間があったら」「この生産性で昔みたいに働いたら」そんな風にタラレバと思うことは今でもある。きっとそれは成果が出せてない時の言い訳みたいなもの。

そう思うと、私はまだ成果を引き受ける覚悟が足りていないのかもしれない。

 

でももう、子どもが生まれる前には戻れないし、20代の時に戻れるわけでもない。

ワーキングマザーとして、時間に制限のある中で私はまだ働いていく。

 

「自分の仕事をデザインすることに向き合い、それを実行する強い意志」をもって。

それがきっとなにかにつながっていくと信じて。

 

follow us in feedly