旅するように学ぶ

仕事のこと、夫婦のこと、子育てのこと。日々感じたことや学びをつれづれと。

通勤電車の混雑具合が、人生に与える影響を考えてみた

いや、そんな大きな話ではないのだけど、ふと通勤電車がどのくらい混雑しているのかということは、意外といろんなことに影響しているんじゃないかと思った。

 

市内には駅が1つしかなくて、電車は1時間に1本みたいな街に生まれた私にとって電車というのは東京の人がたまに新幹線に乗るくらい少し特別なものだった。

 

大学の4年間でだいぶ東京の電車生活には慣れたような気がするけれど、正直なところ未だに電車には無事にたどり着けるか自信がないような苦手意識があって、スマホの乗り換え案内がなければ一人で電車に乗るのは困るなと思うくらいだ。

 

そんな私が電車が苦手なことが決定的になったのは大学4年の冬。内定先での長期インターンだった。朝は9時に出社。(実際にはムダな根性論で8時過ぎには出社していた)そこには、今までと全く違う景色があった。

 

電車にのれない。

電車の中で身動きとれない。

 

初めての山手線の通勤ラッシュ。

会社に着く頃にはクタクタだった。

 

猛烈な混雑の中でできることといったら、周りの動きに逆らわず身を委ねるだけ。

電車に乗る前にイヤホンを耳に突っ込んでいたらなんとか音楽は聞ける。

 

それが苦痛すぎて、入社に当たり引っ越しをするときには会社の先輩たちに「どこの路線が混まないですか?」と聞きまくって、引越し先を決めた。それでも会社も家も東京23区内だから、通勤時間に電車がガラガラということはない。でも新聞を縦に半分に折ったら広げて読めるくらいのスペースはなんとかあるくらい。

 

そんなこんなで転職し、会社が移転して、夕方には保育園にお迎えに行かなければいけなくなって、路線が変わった。そして朝の電車はなかなか混雑するようになった。

 

子どもが生まれた私は圧倒的に可処分時間が少ない。本を読む自由な時間は、早起きして息子が起きてくる前の時間か(でもつかれていると起きれない)、昼休みか(1時間お昼休みで20分本を読むためにはそこそこ急いでご飯を食べる必要がある)、そして通勤時間しかない。

 

にも関わらず、電車の中で本を開けないということは、読書が生活の一部な私にとってなかなか絶望的なことなのだ。

 

電車の中くらい、好きなことに使いたい。 

 

と、本を開けない通勤電車の中からお送りしました。

何に「コミット」して働くのか?

サイボウズ式の記事を読んで、たしかに「コミット」の範囲自体も多様にしないと、多様な働き方なんてできないよなぁと思った朝。

 

仕事への「フルコミット」を全員に求めていては、多様な働き方は実現しない | サイボウズ式

 

そもそも、みんな何にコミットして働いてるんだろう。

 

この記事では「コミット=時間」的な書き方がされていて、きっと日本の多くの会社で残業して多く働いていることが会社への忠誠心的なコミットを指しているのだろうなと思った。

 

多様な働き方を広げるためには、まず「コミット」の定義が必要なんだろうな。

 

「コミット=時間」となっているから、子どもが生まれたり、介護が始まったり制限ができるとコミットできなくなる。

 

時間にコミットするのか?

事業の数字にコミットするのか? 

KPIの達成にコミットするのか?

得意分野の○○での成果にコミットするのか?

 

(時間以外の)何に「コミット」するのかを明確にするだけで、成果とか生産性はあがる気がする。

コミットが定義されていないことで、働いている中でのゴールやアウトプットがばんやりしてしまうということはありそうだなぁ。

 

子どもが生まれて、残業をやめることを決めた。制限が生まれたことで、私自身は仕事に対する意欲や成果への意識は高まったけど、時間にフルコミットしたいとは思えなくなった。

 

でも、過去の自分を振り返ってみると、仕事がんばろうってとりあえずやる気で乗りきろうとしている時は「コミット=時間」になっていてもなかなか気づけないのかも。

 

もしタイムマシーンに乗って過去に戻れたら、若かりし頃の私に伝えたい。

それ、ほんとにやる意味ある?

アウトプットは何だっけ?

手段が目的化してないかい?

 

とかいって、手段の目的化は今の私も気を付けなきゃなー。ただの趣味の効率化はついついやりがち。

 

 

そして人生は続く。(中原先生のパクり) 

 


f:id:rai527:20170227175833j:image

先週の出張のおみやげ。息子へのおみやげに買った山陽新幹線のチョロQが思いのほか高くてびっくりした。

夜のワンオペ育児が始まって増えた「自分へのご褒美」

2月から、保育園のお迎え担当が夫から私になり、夜のワンオペ育児になって、よくないなと思っているのにやめられない。

 

でも昨日、またやってしまった。

 

https://www.instagram.com/p/BQ2PvCrA3MDnx-ayZTXv0iu4LBOoUzkd1g2Xnc0/

 

 

帰宅途中に買ってしまったケーキ。

 

今月に入って圧倒的に増えた「自分へのご褒美」。

 

帰宅途中にあるコージーコーナー。

「お手頃価格」×「スイーツ」という、絶妙なご褒美感。

 

そのせいで、

「わたし、今日がんばったから」

「昨日は夫にイライラしちゃったから」

「明日は出張で遅くなっちゃうから」

 

果てには「パパいなくてさみしいけど息子がんばってるし」というさまざまな理由をつけて、帰宅途中に寄っている。

 

チーズスフレにショートケーキにシュークリーム。チーズスフレ500円とか言われたら、それくらいならいいかなとか思っちゃうよね。

 

コージーコーナーじゃなくて、オシャレなケーキ屋さんだったらたぶんこんなに寄ってないんだけど。(コージーコーナーが悪いわけではない、悪いのは私)

 

今月何回買ったのか、一緒考えてみたのだけどちょっと思い出せない。

 

わかりやすくストレスから食に走り太るパターンに乗りかけている。やばい。

 

でも毎日ヘトヘトなので、自分でニンジンをぶらさげつつ、走れているなら其れでよしとしておくとこにしよう。

計画的「週休3日」実験をやったことで生まれた悩み

4ヶ月間、週休3日の働き方を実践し、通常の週休2日・週5勤務に戻して3週間。

 

 

心身共に疲労が激しい。

それは2月から生活が変化していることも影響しているとは思うけど、それにしても仕事帰りのクタクタ感が増している。

 

そして気付いた。

週休3日の時と同じエネルギーを毎日つかっていたらエネルギー切れになるのは当たり前じゃないか。

 

週2→週3で、1日当たりのエネルギー配分が増えていて、

f:id:rai527:20170222134951j:plain

 

同じエネルギー配分で1日多く働くと、その分が足りなくなる。

f:id:rai527:20170222134936j:plain

イメージはこんな感じ。(見にくくてごめんなさい)

 

だから、週後半にはカスカスになってしまう。

 

長労働時間で生産性が低くなる理由

労働時間を短くすることで生産性があがるというのは、1日あたりのエネルギー量が高くなり、アウトプットも増えるということ。

1日あたりに使えるエネルギーは、残業している人よりも圧倒的に多くなる。

 

そして、週5日毎日残業するのが当たり前になってくると、エネルギーの使い方は、1日10時間(残業2時間の場合)×5日の50時間に最適化されていく。

 

成果を出せる働き方は?

週休3日で、1日に使えるエネルギー量が増えたことで、私は圧倒的に集中して仕事ができるようになって週休3日でも意外と仕事は回る!と実感することができた。

 

しかし、その集中力は5日間はもたない。だから息切れする。

エネルギーを注いで週4日でやっていた仕事を、週5日でやるというのは、(時間が増えた分、できることはたぶん増えるのだけど)時間単位でみると薄まってしまうような気がしてなんか悩ましい。

有給とか関係なかったら、週休3日で働くのが今の私にとっては一番集中できるエネルギーを最適に使える働き方な気がするなー。

 

みたいなことを最近考えています。

 

 

 

自分も子どもも「したくない」なら、しなくていいという判断

息子を早く寝かせなきゃ-!とイライラして、

ひとりでスムーズに進められずへこんで、

いろいろ考えて、

子育てがしんどい時は「べき」に縛られていると気付いた先日。

 

 

tabisuruyonimanabu.hatenablog.com

 

その後、自分のモードを観察してみていておもしろいなと思ったのは思い通りに行かずイライラしている時にもいくつかパターンがありそうということ。

 

状況として、

私:早く寝てください。

息子(2歳):まだ寝たくない。

これは我が家でとてもよくある。

 

それで早く寝て、寝たくない、で結局なかなか寝れない。

 

なんだけど、この時に

私の状況として

・私がもう眠いから寝たいです。だから君も寝てください。

・いつもよりも寝る時間が遅いです。君の睡眠時間が短くなるから早く寝てください。

という大きく2パターンくらいに分けられる。で、2つ目の方は私のニーズというよりは「べき」になっている時。

 

そして息子も察するに

・今日は遊び足りないから、まだ遊びたいんです。

・眠すぎてもうよくわかりませんが、電気消されるのは嫌なんです。

みたいな感じがする。そういう意味では、息子は寝たくないというよりは、他になにかしたいことがあるという感じ。

 

お互いのしたいことが合致しない時、だいたいイライラしているのだけど、このパターンに気づいて思ったのは、お互いに「寝たい」と思ってないのに、早く寝ようとバトル?するなんてアホみたいだということ。めっちゃムダなエネルギーつかってるわ、わたし。。

 

自分のニーズも、相手のニーズもないことをスムーズにやれるはずがない。だって、誰もやりたいと思ってないから。

 

息子とバトルになりそうな時には、自分の息子のニーズを確認して、順番にニーズを満たすこと。ニーズがないことなら、しなくていいと決めること。

 

自分が寝たい時には、まだ絵本が読みたい息子に絵本を読んでから、 一緒に寝る提案をする。

 

しんどい!となった時には、そんな風に自分がほんとはどうしたいのか?息子はどうしたら満足なのか?を考えてみたいなと思う。

 

 
f:id:rai527:20170220180640j:image

お出かけ直前でも、掃除機がかけたいならば、3分と決めて掃除機かけたらいい。お掃除ありがとう(笑)

 

follow us in feedly