旅するように学ぶ

仕事のこと、夫婦のこと、子育てのこと。日々感じたことや学びをつれづれと。

「BEの肩書き」から生まれるもの

TOKYO WORK DESIGN WEEKで、勉強家の兼松さんの話を聞きに行ってきた。Twitterで兼松さんの探求プロセスをみていて、「BEの肩書き」のとこがなんだかずっと気になってたから。


なんでこんなにも気になっていたのかなぁと振り返ってみると、1つにはここ2年半くらい「編集」をいう仕事をするようになって色んな編集者の人に会ったり編集者の本を読んだりしたけれど、知れば知るほど「編集者」がなにをする人なのかよくわからなくなったことが大きいかもしれない。同じ「編集者」という肩書きでもそのスタンスや業務の範囲は人によってまったく違う。

そしてもう1つは、母になってもう3年半もたつというのに、いまだに「母」という肩書きが自分の中でしっくりときていないことがある。現実的に私は「母」であるし、息子と話す時に自分のことを自然と「ママ」と言えるくらいには母に慣れてきているけれど、それでもまだ言葉にできない居心地の悪さがどこかにあるような気がするんだよなぁ。

兼松さんは「DOの肩書き(仕事の肩書き)×BEの肩書き(在り方の肩書き)が仕事の個性を決めるのでは?」ということを話されていた。

 

例えば、詩人のようなデザイナーと、お医者さんのようなデザイナーと冒険家のようなデザイナーがいたとして、みんな同じデザイナーだけど、BEの肩書きによってアウトプットも変わるし、誰に発注するかが変わる」という例をあげていた。そして、兼松さんの「父」というDOの肩書きに対するBEの肩書きはサンタだった。つまりは、サンタのようにペイ・フォワードな父ということ。

そして印象的だったのは近所のお母さんたちを集めてBEの肩書きをつくるワークショップをやったら「お母さんたちがお互いのBEを知り合うことで助け合いが起きた」という事例だった。

話を聞いていて、なるほど私が感じていた居心地の悪さは「母」というDOの肩書きに、外からもってきた「あるべき母像」みたいなBEの肩書きがくっついているからかもしれない…と気がついた。


「BEの肩書き」は、「私は~な人」ということを書き出すことから始まるそうだ。明確な肩書きの言葉がつくりきれなくても、そのプロセスを通して「私は~な人」というBEを共有することは、肩書きや役割ではなく「わたし」として誰かとつながれるということ。社会にでてみると、「わたし」として誰かとつながれる機会は意外と少ないからこそ、そこに生まれるつながりにはとても価値があるように私は思う。

去年から会社でやっている取り組みのひとつに、自分に立ち戻る場所というコンセプトで母になった女性たちが「わたしを主語に語る」というコミュニティづくりがある。
母になるとお互いの子どもの性別と年齢は知っていても、お互いの名前は知らないということや、母になって「わたし」が見えなくなってしまうみたいなことがよく起こる。

だからこそ、わたしを主語に語ることで母になった「わたし」を見つけ、「わたし」として誰かとつながる、そんな経験をしてほしいと思ってきたのだけど、今回兼松さんの話をきいて、つながったその先には、なにが生まれるんだろう。何を生み出すことができるんだろうともうちょっとその先を描いてみたくなった。

 

「~な人」ということを出すために使える質問もいくつか教えてもらったから、まずはちょっと自分のBEの肩書きを考えることから始めてみようと思う。とはいえ、一人で自分に向き合うのってけっこうストイックな感じだから一緒にやりたい人がいたらぜひ教えてほしいです。

 

子どもが生まれた時、なぜ男性は働き方を変えられないのか

こちらの記事を読みました。


ワーキングマザー歴1年だけど、申し訳ないのジレンマはあるあるだなぁと思います。私も、1人定時で帰るのはなんとなく肩身が狭く感じます。

でも、そうだよね、大切だよねと思いながら、違和感が拭えませんでした。ビジネスマン向けの記事なので仕方ないとは思うけれど、この記事ってとても男性目線で男性的だと思うのです。

1人1人がどんなタイプか、どんな働き方をしたいのか、どんなストレスを抱えているのかを知り、対話を続け、コンサルティングする、というのは、相手がワーキングマザーに限らず、チームマネジメントの当たり前の話ではないでしょうか。


逆に言うと、ワーキングマザーという配慮の必要な人以外には、その人の個別の事情や希望を聞くことすら必要ないという意識が、組織全体の働きにくさにつながってると思います。

社員ひとりひとりの状況に配慮していないから、ケアが必要な人には特別に配慮をする。この構造こそが、ワーキングマザーが申し訳なく感じてしまったり、働きにくくなってしまう、同性の女性から攻撃されてしまう原因なのだと思います。

女性が輝くとか、子どもを生んでも働きやすい社会をつくるためには、「女性だけ」ではなく、みんなの個別の事情に配慮し、みんなが働きやすい環境をつくらないといけません。
女性を特別扱いしているうちは、女性が働きやすい社会になるわけないんですよね。

ワーキングマザーの働く困難さの大きな要因の1つは、男性の長時間労働で夫の家事育児参加が少ないことです。この原因も、ワーキングファザーは配慮の対象外のため、子どもが生まれても早く帰れない雰囲気があることだと思います。

もっと1人1人をみた組織マネジメントが当たり前になるときにいいなぁ。

そういう意味で、サイボウズの人事制度というのはとても先進的です。

2015年に読んだ210冊のうち読んでよかった本8選

今日は2015年の読書の振り返りをしたいと思います。
 

年間読書210冊

2015年は210冊でした。昨年の242冊よりは減っていますが、目標にしていた200冊は達成できました。
 
読んだ本は、部署異動があったこともあり仕事上のインプットとしてのメディアや編集、子育て、教育、家族についての内容が増えました。また、歴史を学ぶというのが学びのテーマの1つだったこともあり、歴史系の本も読んでみましたが、いつもの興味関心と異なる分野の本を読む機会を意図的につくるのは新しい発見があり、おもしろいと感じました。
 
ちなみに昨年の読書振り返りはこちら。
 

 本格的に仕事復帰してみての読書スタイル

私にとって読書は楽しみであり、ストレス解消でもあるのですが、育休から仕事復帰をしてからはあまりに時間がなさすぎて本が読めず、ストレスを感じていました。
 
しかし、子どもが生まれる前の好きな時にまとめて本を読む時間をつくるというスタイルは当面難しいので、「5分読書」をキーワードにしました。毎日5分でいいから本を読むことを意識し、読めたかどうかを何ヵ月かチェックしたのです。
 
結果、通勤時間や昼休み、息子が寝てからなどに少しでも本を読む習慣ができて、ちょっと読むの積み重ねとちょっと読むことでのもっと読みたいが生まれることで読書時間を確保できました。
 
子育てがはじまる前も、もっと本を読む読みたいけど忙しくて読めない状況はあったので、「読書」の優先順位を自分の中でどう置くのかが大切なのだと気がつきました。
 

2015年読んでよかった本

さて長くなってしまいましたが、2015年の読んでよかった本8冊をピックアップしました。ビジネス系・キャリア系・子育て系の3つのわけてご紹介します。

<ビジネス系>

・エッセンシャル思考

 

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

 

 

友人にすすめられて読んで、今年一番と思うけどくらいに影響と勇気をもらった本です。本当に大切なこと、必要なことはなにか?自分に問いかけながら働くきっかけになりました。仕事でもっと成果を出したい人や子育てしながらでも仕事をがんばりたい人におすすめです。

 
・ぼくらの仮説が未来をつくる
ぼくらの仮説が世界をつくる

ぼくらの仮説が世界をつくる

 

年末最後に読んだ本ですが、久しぶりに読んでいてワクワクさせられる一冊でした。特に、メディアとコミュニティについての示唆はなるほどと思わされました。ウェブメディア系の仕事をしている方や、仕事をもっと楽しくやりたいと思っている人によいヒントをくれそうです。

 

<キャリア系>

・リーン・イン
LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲
 

 「キャリアは梯子ではなくジャングルジム」という言葉に背中を押されました。育休から復帰して少したった時に読みましたが、これからきっと何回も読み返すだろうと思う一冊。仕事と子育ての両立に悩む方にぜひ読んでほしいです。

・自分らしいキャリアのつくりかた
自分らしいキャリアのつくり方 (PHP新書)

自分らしいキャリアのつくり方 (PHP新書)

 

新しい本ではありませんが、キャリア論の高橋先生の本。「キャリア」の本なのに、家庭についても言及している数少ない一冊です。だからこそ、今の時代のキャリアを考えるのにピッタリだと思います。

 
・「働き方」は自分で決める
働き方は「自分」で決める (講談社文庫)
 

 古市さんのキャリア論。様々な分野の人に、おもしろい視点からの質問をすることで、「会社で出世する」だけではないキャリアの厚みを感じさせられました。大学生や新入社員の時に読みたかった一冊です。

 

<子育て系>

・保育園義務教育化

 

保育園義務教育化

保育園義務教育化

 

 

 今年は古市さんの本を一通り読みました。どの本も読みやすいですが、やはり一番よかったのはこの本でした。現在の子育ての課題やその背景が網羅的にまとまっています。子どもがいる方はもちほん、これから子どもを考えている人にも読んでほしいです。

・子どもはみんなアーティスト
子供はみんなアーティスト!  The Artist's Way for Parents  -Raising Creative Children

子供はみんなアーティスト! The Artist's Way for Parents -Raising Creative Children

  • 作者: ジュリアキャメロン,エマライブリー,沼田壮平,沼田壮平(監訳),荒尾日南子,渡邉典代
  • 出版社/メーカー: A-Works
  • 発売日: 2015/03/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 ほんとうにやりたいことをやりなさいの著者の子どもを対象にした本。本質的には同じメッセージですが、子どもと一緒に取り組めるアイデアがたくさん紹介されており、息子がもう少し大きくなったら一緒にやってみたいと思っています。

・学力の経済学
「学力」の経済学

「学力」の経済学

 

 幼児教育の経済学部とともに2015年に話題になった一冊。個人的にはこちらの方が扱う対象が広く、日本の今を踏まえた内容で学びが多かったです。子どもの教育を考えるときに読みたい本です。


以上8冊でした。

今年もいい本に巡り会えますように! 

 
 

0.28の超極細スタイルフイットを15年以上使ってきたけど、万年筆を使い始めたら万年筆が手放せなくなった

小さい頃から文房具が大好きで、必要な訳じゃないのに、ペンやノート、ファイルなど、文房具屋さんでみているのが楽しかったんです。

そんな中で、ペンは中学生の頃からずっとユニボール シグノの0.28超極細のブルーブラック・オレンジ・グリーンを使っていて、スタイルフイットが出てからは軽量化のためスタイルフイットの0.28一筋です。

三菱鉛筆 ボールペン ユニボール シグノ 超極細 0.28mm 10色セット UM1512810C


大学生になってからは、ロルバーンのノートとスタイルフイット0.28ブルーブラックというのが基本セットになってもう10年以上です。

デルフォニックス ロルバーンポケット付メモL ターコイズ

個人的にはこの組み合わせは最強に書き心地がよく、黄色の方眼にブルーブラックのインクは思考を促進すると思っています。


しかし、最近、万年筆をプレゼントにもらい使い始めたところ、万年筆のなんともいえない書き心地にかなり魅了されてしまいました。万年筆ってすごいですね。書いてるだけで幸せな気持ちになって、もっと書きたい!と思わせられています。



お手入れが大変そうだなと思っていた万年筆ですが、プレゼントにもらったのがキャップレスかつコンバーター式なので、ストレスなく普段使いができます。パイロットさんに感謝。

万年筆キャップレス デシモ 細字(F)【パールホワイト軸】 FCT15SRPWF



最近は、モーニングページをする時や、発想をしたい時はゆっくりと万年筆、急いでメモをとったり、ロジカルに思考をまとめたい時はスタイルフイットという使い分けをしています。


働いていると毎日使うペン。時分のお気に入りを使うことで、気分もかわることを実感中です。

あなたにとって学習とは?子どもはみんな学びに満ちた生活をしてる。

おもしろそうな記事をみつけました。



「学習」の2つの要素と3つの学習モード

まずは、学習を2つの要素に分解し、
学習の設計は、大きく分けると「何のために学習するか」という【目的の設定】と、「どのようなプロセス・手段で学習するか」という【プロセスの設定】という2つの要素で構成されます。

学習のモードを3つに分類をしたと。
A : 完全従属モード(学習目的も学習プロセスも他人が決める)
B : プロセス追求モード(学習プロセスを自分で試行錯誤する)
C : 学習娯楽モード(学習目的も学習プロセスも自分で設計する)

普段なんとなく使っている「学習」という言葉がとてもすっきりした印象です。同時に、会話の中で、「学習」ということを話していたとしても、その人によって捉えている、前提としている「学習」が違う、ということは起こりがちだなぁと思います。気を付けたいですね。

と、そんなことを書いていたら中原先生のブログにもこんな記述がありました。

あなたの学びのイメージは「名詞」ですか?それとも「動詞」ですか?|NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する

学びを「名詞」としてとらえるのか?それとも学びを「動詞」としてとらえるのか?

名詞か動詞かというのは、おもしろいですね。


今の時代に求められる学習は?

変化の激しい時代には学習娯楽モードこそ有効に機能する

ということで、今の時代には、学習娯楽モードが有効だそうです。有効、有効でない、ということを置いておいても、「その学習は目的か手段か?」ということはわけて考えておきたいなぁと思います。

なんとなく、A完全従属モードと、Bプロセス追及モードは、なにかの目的を達成する手段としての学習、C学習娯楽モードは学ぶこと自体が目的的になっているような気がします。


学習娯楽モードを身につけるために必要なことは?

学習娯楽モードを身につけるために必要なことは3点。
1 : 邪魔されずに好きなことをとことん探求する機会
2 : 大きなチャレンジをし、失敗し、克服する経験
3 : 好きなことの探求と大きなチャレンジを促進する「安全地帯」の存在

こうしてみてみると、「学習」と肩に力を入れなくても、なにかに興味をもち、一心に追及するということをこどもは自然にやっている気がします。

こどもの興味関心や探究心をじゃましないであげることが、学習娯楽モードを育てることにつながるような気がしますし、机に向かう勉強だけでなく、生活の中に学びはたくさんあって、人は学びたい生き物だし、自然に学んでいるんじゃないかなぁと思いました。


このブログのタイトルである「旅するように学ぶ」は、私が尊敬する方からもらった、「Enjoy your journey」という言葉から、自分の人生を旅するように楽しむということと、中原先生の講座から学んだ日常をLearningfulにする在り方を合わせて、日々を旅するように学びに満ちたものにしたいなぁという想いでつけたものです。

私個人としては、学ぶことは楽しいこと。学びに満ちた日々は豊かな人生につながるんじゃないかなぁと思っています。


https://instagram.com/p/47v16VGbOQ/

コップでお茶を飲むのが上手になってきた1歳3ヶ月の息子。なかなか男らしい飲みっぷりです。自分でコップを持って飲む、そんなことでも、彼の日々の学習の結果であり、親としては成長を感じるうれしい出来事でもあります。

follow us in feedly