旅するように学ぶ

仕事のこと、夫婦のこと、子育てのこと。日々感じたことや学びをつれづれと。

子どものヨチヨチ言葉を親が聞き取れる3つの理由と、意識したい2つのこと

言葉が増えてきた息子

現在1歳10ヶ月の息子は、だいぶ言葉も増えてきて、三語で話したり、会話が続くようになってきました。

とはいっても、まだ言葉が明瞭なわけでもないので、私たち親も何を指しているのかわからないことも多いです。

それでも、他の人からすると「あ、今のそういうことだったんだ」「よくわかるね」と言われることがあり、たしかに子どもが生まれる前は、友達が子どもの言葉を翻訳していてすごいなぁと思っていたのを思い出しました。

なぜ、親は自分の子どもの言葉を理解しやすいのか?

◯仮説1 聞く回数が多いため耳が慣れる(ヒアリング力がアップする)


息子はよくぞうさんの唄を歌っています。
「じょーうさん、じょーうさん、おーななななないのね、しょーよ、かあしゃんも、なーないのよー」と何回も聞いていると、ふつうにぞうさんの歌に聞こえてきます。

◯仮説2 言葉以外のものとの組み合わせで理解している


多いのはジェスチャーや指さしだと思います。
例えば、息子は最近「ごちしょしゃま!」というようになりました。これだけだとなんのことかさっぱりわかりませんが、ご飯を食べ終わって手をパッチンと合わせて言っているので「ごちそうさま」のことだと理解できます。

また、「バババ!」も、お皿に乗っているバナナを指して叫んでいるのをみると、親的にはバババ=バナナとインプットされます。

 ◯仮説3 状況から察している


最近、ズボンを脱がせようとすると「ぶんで!」といいます。ぶんで!と言われても分からないですが、手を出すとおこられるので、そうか自分でやりたいんだなと理解します。


軽くまとめると、
それぞれの言葉について、この3つの仮説の組み合わせが積み重なり、親の頭の中には辞書のように、子ども言葉とその意味がインプットされていくのではないでしょうか。


親として意識したいと思うこと

まだ完璧に言葉が増えてきた話せるわけではない1~2歳の子どもとのコミュニケーションは、楽しくもあり、意志疎通ができないジレンマにお互いがストレスを感じる場面もあります。 

そんな中で、私が意識していることは2つです。

◯息子の言いたいことを理解しようとすること

言葉がわからない時に、めんどくさがらず、諦めず、何が言いたいのかな?と理解しようと努力することは忘れないようにしています。

完璧に理解することは難しいですし、適当にうんうんということもできますが、これ?あれ?こうしたいの?と、子どもが一生懸命伝えようとしている気持ちをがっかりさせないように、こちらも一生懸命聞く態度をもつということです。
なかなかエネルギーが必要です。

◯息子の言葉を察しすぎないこと

一見、理解することと正反対のようですが、察しすぎしていないか?というのは、言いたいことをちゃんと聞くことと同じだと思っています。

例えば、息子に「じーしゅ!」と言われた時、過去の経験から、じーしゅ=ジュース ということは理解できます。

なんとなく飲みたいのかな?ともちろん想像はつくのですが、ジュースがあった!なのか、ジュース飲みたいなのか、ジュースの絵を描いて!なのかは息子にしかわかりません。

「ジュースがどうしたの?」「ジュースほしいの?」という言葉をかけることで、「じーしゅ、ちょーだい!」「じーしゅ、ほちーの!」と教えてくれます。

これもエネルギーがかかるのですが、察しすぎないことで、子どもとの言葉のキャッチボールが続くようになります。

https://www.instagram.com/p/BCJafGSGbDN/

Instagram

おばあちゃんにもらったあいうえお表がお気に入り。指を指して、名前を言ったり、わからないものを指して「これなあに?」と聞いたり、どんどん言葉が広がっていっています。


follow us in feedly