旅するように学ぶ

仕事のこと、夫婦のこと、子育てのこと。日々感じたことや学びをつれづれと。

子育てしながらの生活は、平泳ぎのように。

昨日、久しぶりにプールに行った。最近、肩腰首が痛く、マッサージに行ってもなかなかさっぱりとつらさが取りきれないくらいにしつこく続いていたから。

とはいえ、そのくらいしつこいのも、私が自分の体に対して無理をさせているから。あまりにしつこいので、いうなれば体からの強いメッセージなのかもしれないと思い直した。

そう考えてみると、マッサージはやはり対処療法で、回復方法としては手抜き感もいなめない。

そこで、なんとなく、そうほんとうになんとなく、泳いでみるかと思ったのだ。

もちろん選択肢としては、走るという選択肢もあった。しかし、無意識に泳ぐことを選んだのは最近少しあたたかくなってきていることと、「久しぶりに走る」よりは、「久しぶりに泳ぐ」の方がしんどくはないだろうという打算もあったように思う。

水の中に入ってみると不思議な安心感がある。初めて行ったプールだったので、少しの間、様子を観察して、なんとなくのルール(泳ぐのは真ん中の2コースで片側通行になっていて、1コースは右と左で追い越しはしてもよさそうとか、そんなようなこと)をつかんで、そうっと泳ぎだした。

最初のひとかきをしたとき、(最初は王道でクロールをした)なんだかやけに懐かしく感じた。
小学生の時は水泳に情熱を燃やし、週6で泳いでいた。今では信じられないけれど、1日3000~6000mくらいは泳いでいたのだ。

しかし、社会人になり、子どもが生まれると気軽にプールに通うような時間はどう見渡してみても見つからない。そもそもフルタイム共働きの我が家には基本的な生活そのものにも時間が足りていないのだから、当たり前だ。

そういう事情もあり、自分が泳ぐためにプールにいるということは、とても不思議な気がしたのだ。

途中、前を泳ぐ人との間隔調整のためクロールから平泳ぎに切り替えた。

平泳ぎはとても奥深い泳ぎで、静と動のメリハリがスピードにつながる。早く泳ごうと、キックやプルを急ぐと水の抵抗でスピードが落ちてしまう。

だから、1回のキックと次のキックまでの間は、慌てず体をリラックスさせて伸びきる。そして、「今」という時に次のキックをする。その繰り返しだ。

次のキックのタイミングを注意深く見計らう。
それだけに 体全体をセンサーのようにして集中する。体がきちんと伸ばせていると、ふっと頭が水面にでて「今だ」という瞬間を逃がしてはいけない。

久しぶりの平泳ぎのリズムは、とても気持ちがよくて、そうか、日々の生活もこんな風に、「その時」を待てばいいんだと、そんなことに思い当たった。

フルタイムの共働きで子育てをしていると、常に時間に終われている。
必死になってキックしても進まない平泳ぎのように、やらなければならない(と感じていること)ことばかりが気になり、早くしなきゃ、できてない、と焦ってジタバタともがいているようだ。

しかし、どんなことにも「今」というタイミングがある。平泳ぎのキックのように。

子育てをしているこの生活も、今はキックなのか、のびるのか、よくよくタイミングを見計らう。

そんな風にしてみたいと思ったのだ。

私が、子どもを産んだ友達に写真カレンダーアプリ「レター」をすすめる5つの理由と続けるための2つのコツ

子どもが生まれると、とにかく写真が増えます。

でも、なかなかそれを印刷したり、アルバムをつくったりする時間がないままスマホやカメラの中に写真がたまっていってしまいます。両実家からも、写真送って!と言われることがあるのですが、なかなかその時間をつくれません。

 

そんな悩みを解決してくれるのが「レター」です。

f:id:rai527:20160328094640p:plain

「レター」は、スマホで撮った写真を使っておしゃれなカレンダーを作り、おじいちゃん、おばあちゃんなどに送ってくれるサービスです。

 

わが家は使い始めてもうすぐ2年になります。最初は続けるのが不安すぎて、息子の1歳の誕生日までがんばろう!と言って始めたのですが、おじいちゃんおばあちゃんから喜ばれすぎて、今でも毎月送っています。

f:id:rai527:20160328094853p:plain

lttr.jp

※招待コード「8WGN8」をいれると毎月1枚無料になります! 

 

2年間つかってきて、子どもが生まれた友達には「レターいいよ!」とまるで回し者かのようにおすすめしていますが、「これはいい!」と言ってくれる友達が多いのです。

なぜレターがいいのか、その理由をまとめてみました。

 

①1分で送れるシンプルな機能&インターフェイス

子どもがうまれるととにかく時間がありません。でも、レターの機能は超シンプルです。

(1)写真を選ぶ&カレンダーの色を選ぶ

f:id:rai527:20160328105543p:plain

(2)メッセージを書く

f:id:rai527:20160328105615p:plain

(3)宛先の住所を入れる

これだけです。3つ目の住所は、最近機能改善がされ、2回目以降は前回のものが自動入力されているので実質2ステップ、写真が選べれば1分で完了します。

 

②カレンダーだから「続けられる」

アルバムやポストカードなどのサービスも多いですが、レターの秀逸な点は「カレンダーである」ということ。

あくまでカレンダーなので、月末になると来月分を送るという行動に意味が生まれますし、そろそろ送るというのが習慣になりやすいです。ちゃんと通知機能があるのでリマインドもしてくれます。

また、カレンダーなので、私の父は手帳にレターをはさんで持って行き、取引先での日程調整にレターをつかって孫自慢をしたりしているようです(笑)

 

③おしゃれで飾りたくなるデザイン

 1分で作成できる・1枚250円のレターですが、おしゃれです。

部屋に飾っても、いい感じのインテリアになります。

わが家はアコーディオンブックを購入し、時系列に飾っております。

 

④250円で申し訳ないくらいに祖父母に喜んでもらえる

毎月、月初にレターが届くと、レターの送り先である両実家と祖母の家の合計3ヶ所からそれぞれ、レター届いたよ!と電話かメールが来ます。

実家が遠いこともあり、なかなか孫・ひ孫に会えないので、祖父母は毎月レターをとても楽しみにしてくれています。そして、レターが届いたよというのが、きっかけとなって毎月1回は必ず連絡をとって、息子の様子などを話せて、コミュニケーションが増えました。これってすごいことだと思います。

 

⑤自宅に送れば子どもの成長記録になる

レターは、プレゼントだけでなく自宅用も送ることができます。

我が家は、毎月自宅用もつくってアコーディオンブックに入れて本棚の上に飾っています。

いつでも目に触れる場所に、息子の写真が並んでいることで、1ヶ月ごとの変化や成長をとても感じやすく記録にもなります。

↓こんな感じです。我が家に遊びに来た人には「なにこれ!これいいね!」と いう感想をもらいます。

https://www.instagram.com/p/3ggSIJmbGn/

Instagram

 

最後に2年間やってみて、このやり方がいいなと私たちが落ち着いた使い方もご紹介します。カレンダーだから続けやすいと言っても、続けるのにはエネルギーもかかります。

が、この2つを決めることで、「毎月送る」というハードルが一気に下がりますよ。

 

続けるコツ①色のパターンを決める

レターでは、12色からカレンダーの色を選ぶことができます。

どの色も素敵なカレンダーに仕上がるのですが、毎月選ぶのは迷ってしまいます。

なので、今年は1年間この色とか、毎月上から順番に、というように色のパターンを決めておくと楽です。

わが家は毎月上から順番にというパターンにしています。

 

続けるコツ②メッセージのパターンを決める

レターではカレンダーの裏側にメッセージを載せることができます。

100文字程度とすごく短いので負担は少ないのですが、毎月どんなことを書こうかと考えてしまいます。ここもパターンを決めておくととてもスムーズになります。

わが家の場合には、

・息子の月齢/年齢を書く

・毎月息子の身長と体重を書く(毎月の保育園の身体測定の結果)

・息子の成長トピック(首がすわった、歩いた、○○と言うようになったなど)

・送り先ごとにメッセージは変えないで同じものにする

というパターンを決めています。

 

レターの目的は、自宅用も含め「息子の成長を伝える」ことなので、そこにフォーカスして全部一緒にすることでストレスなく、かつ成長記録となります。

 

この2つのパターンを決めることで、レターはより続けやすくなりますよ!

 

お試しは1通無料、招待コードをいれると毎月1枚無料になるので、ぜひ一度体感してみてください♪

lttr.jp

※招待コード「8WGN8」をいれると毎月1枚無料になります! 

 

 

こういう意識が少子化の原因。残業しないと上司から届くパワハラメール。

子どもが生まれ、仕事と子育ての両立のため残業をできるだけしないよう頑張っていたら、上司からパワハラまがいのメールが届いたという話を聞き(本人、上司とも男性です)、この時代にこんなことほんとにあるんだと驚きつつ、非常にモヤモヤしています。

状況としては、
・そもそも残業や休日出勤が当たり前の会社。深夜残業も。
サービス残業で残業代は出ていない。
・正社員は残業が当たり前な中、効率化などで早く帰ろうと取り組み、1時間くらいの残業まで圧縮していた。

そんな時に、上司から「残業無理なら正社員やめたら」とメールが届いたそうです。


個人的には、マネジメントの手法としてどうなのかなと言うのも気になるところではありますが、やはり、仕事と子育てって、男性の方が大変なんだろうなと思った出来事でした。

例えばこれが女性だった場合、育休からフルタイムで復帰したとして、お迎えがあるから必死に仕事して、定時にダッシュで退社していたとしても、正社員やめたらとはさすがに言われないのではないでしょうか。

(男女どちらにせよ、残業の有無ではなく、きちんとパフォーマンスを発揮していることはもちろん前提です)

私も妊娠前に複数人のワーキングマザーのマネジメントをしていましたが、パフォーマンスの良し悪しは残業の有無ではなく、仕組みや仕事の仕方にあります。(個人的には、できてないから残業するという考え方自体がパフォーマンスをさげていると考えています)

だから、時間内に終わらなかったり遅れが出ている場合には、どんな風に進めているのかを聞き、なにが課題になっているのかを考え、その仕事の仕組み自体を変えたり、その人の仕事の進め方にアドバイスをしたり、そもそも終わらない量の仕事を任せていたとしたら自分の見込みが甘かったこととして、遅れをチームで取り戻すフォローをしていました。

チームの中で、チームのパフォーマンスが一番発揮されるように業務や役割を設定することがマネージャーの大切な仕事。
うまくいかないことをメンバーのせいにしてはいけないと思うのです。

チームメンバー全員が、何の制限もなく、どれだけでも働けるのであれば簡単です。昔はそうだったかもしれません。

でも、今はもうそうじゃない。今、管理職になっている人たちがそういう視点の切り替えをしていかないと、子どもが生まれた途端に女性も男性もずっと働きずらくなる。会社の中で、息をひそめて小さくなってすみません、って言いながら仕事をしなくちゃきけなくなる。

こんな社会が続くことがないように、息子が結婚してパパになった時に、パパになっても誇りをもって働ける、そんな社会にしていきたいと思うのです。


子連れで浦沢直樹展@世田谷文学館に行ってきた!

浦沢直樹

今月末まで開催の浦沢直樹さんの描いて描いて描きまくれ展。

浦沢直樹さんは、夫が独り暮らしをしていた家に、パイナップルアーミー、マスターキートン、モンスター、20世紀少年が揃っていて、短期間に一気に読んだこともあり、思い出深く、また最近、仕事で漫画について勉強していることもあり、子連れで行って来ました。

・場所:京王線芦花公園駅から徒歩5分の世田谷文学館
・時間:10時~18時
・チケット:当日券は大人800円で会場購入可能

詳細はこちらからどうぞ。


混雑状況は?

事前に調べたところによると、休日は特に午後にかけてかなりの混雑となっているようで、特に3月末の終了に向けてこれからさらに混雑が予想されているようです。

大人だけであれば、まぁ並んで入場でも、混雑していて見るのに時間がかかってもなんとかなりますが、子連れではなかなかそうもいきません。特に2歳前のイヤイヤ息子と一緒だと悲惨すぎます。

そこで、朝一での入場を目指し早めに出発。ローソンで入場時間指定の前売り券も購入することにしました。

開場15分くらい前に到着した時にはすでに15人前後並んでいる状態。オープンして入場してからも行列状態でした。


すごい量の原画に圧巻!

今回は描いて描いて描きまくれというテーマのとおり、単行本一冊分の原画が展示されており、まず数がすごかったです。
そういう意味では、混雑はしているけれど、漫画の原画がストーリーとして展示されているので、観賞はしつつみんな漫画を読みながら進んでいくため、混んでいて進まないということはありませんでした。

改めて原画をみてみると、迫力あるコマ割りや、人物の表情、背景の絵、ほんとうにすごいエネルギーが注ぎ込まれた作品たちであることを実感しました。

浦沢直樹さんが子どもの頃に書いていた漫画のレベルの高さに驚き、プルートのキャラクター設定で手塚治虫さんのアトムのモチーフからの発想など、見応えがありました。

久しぶりに浦沢直樹さんの漫画を読んで、夫は大好きなマスターキートンのReマスターを、私はまだ読んでいないプルートを大人買いしてしまいました。

子連れでも大丈夫?

じっとしていられない2歳男児がいるので、子連れでも大丈夫か心配していましたが、子連れできているかたもちらほらいました。

また超混雑時は、ベビーカーでの入場が禁止となり子どもは抱っこか歩きでの観賞となるそうです。私たちは朝一だったこともあり、今だったらベビーカーでもいいです。混雑してきたらベビーカーだめになることがありますと説明いただきました。

ベビーカー置き場が用意してあったり、ベビーカーだったのでエレベーターで2階にあがったら1階から続く階段の行列に入れず困っていたら、さっと階段の列に入り私たちの順番を確保してくださったり、思っていた以上にファミリーフレンドリーな会場になっていました。

息子は、浦沢直樹さんが子どもの頃に描いたマンガが置いてあるコーナーを楽しみ、コレクションコーナーのお面や動物を模した絵をみてました。そして、ロビーのパネルに興奮し、「ぴーしゅ、して!」と写真撮影の要望があり、たくさん写真をとりました。息子も楽しそうで何よりでした。




もひかんさんちの家族会議が素敵な5つの理由

こちらの記事を読みまして、素敵だなぁと思いました。
ので、勝手に解説したいと思います。


もひかんさん家の家族会議の素敵なところ


1 家族で話す時間をつくっていること
有名な7つの習慣という本には、家族で7つの習慣に取り組む「7つの習慣ファミリー」という本があります。


この本では、毎週家族の時間をとることが推奨されていて、私たち夫婦はそれを読んで夫婦会議をしているのですが、お子さんが生まれて、家族みんなで話す時間をつくっているのがとても素敵です。


2 毎月続けていること

こちらの家族会議、毎月議事録とともに報告されています。大人でも、毎月続けるというのは難しいこと。続いているのはすごいですね!

3 目標を決めていること

毎月家族それぞれが目標を立てています。子どもの頃って、「スローガン」みたいなものは立ててもなかなか自分自身の目標は立てません。
また、躾などの子どもにしてほしいことも、強制するより子ども自身が必要に感じて目標にしたりと子どもの自主性を養えるのではないかと思いました。

4 振り返りをしていること

子どもの頃から、目標を立て、それを振り返るという習慣が身に付きますね。
またそれを家族でやることで、お互いにフィードバックしあう機会が生まれます。

5 議事録を残していること

議事録を残すことで、先月の振り返りがしやすくなりますし、こうやって家族の歴史が積み重なり見えるのは、アルバムのようになりそうですね。
また、議事録担当は、長女なごみちゃん。親が主導ではなく、子どもも一緒に取り組んでいてすごいなぁと思います。

どんな風に会議が行われているのか、気になるところです!



もひかんさんのTwitterはこちら

7つの習慣ファミリー

7つの習慣ファミリー

  • 作者: スティーブン・R.コヴィー,Stephen R. Covey,フランクリンコヴィージャパン
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: 単行本
  • 購入: 3人 クリック: 79回
  • この商品を含むブログ (13件) を見る



follow us in feedly